↧
転載・【拡散希望】盗難情報 .
↧
打てない、守れない、打たれる、走られる
広島3-10ソフトバンク
永川、篠田、西原がファームへ。
今村、中崎、岩本が昇格。
これまでの悪い流れを断ち切るべく、挑んだホームでのホークス戦。
が、結果は文頭の通り、ボロ負け。
DHキラで開いたレフト、まさか赤松?と思っていたら本当にそうでした。
確かに良い選手だと思いますが、
スタメンでいくにはもう少し打てないと厳しいです。
試合内容にはついて色々書きたい事はありますが、
正直もうそんな気分にもなれません。
この交流戦を見てきて非常に情けない、時には怒りすらこみ上げてきます。
本来カープのやる野球を相手チームにやられてます。
カープを応援して40年近く、これからもカープファンをやめるつもりもありませんが、一度首位から落ちてしまった方が良いのいかなと思います。
足を絡めた攻撃で点を取り、投手陣が踏ん張り、野手は守りで支えるというのが
本来のカープの野球なのですが、
足を絡めた攻撃を相手にされ、先発は踏ん張れず、守りはエラーばかり

打撃に関してはこの交流戦も相手のピッチャーが素晴らしかった試合はほんの僅か。
ノーアウト満塁でも外野フライひとつ打てず、三振&併殺のオンパレード。
早めのカウントで打ちに行き、相手投手を助けて復調させてしまいます。
岩本が上がってきてくれた事は嬉しいですが、やはりロサリオが居なくなってしまったのは痛いです。確かにあの守備はいただけないですが、それを許してしまいそうな打撃力。個人的には現在のキラよりも期待出来そうに思えるんですけどね。
投手陣の強化でミコライオと入れ替わりましたが、皮肉にもミコライオに繋ぐ試合展開にすらなっておりません![]()

結果ここまで4勝9敗、単独最下位…これで今だセ・リーグ1位というのが情けない。
これまで巨人と阪神がお付き合いしてくれておりましたが、
こんな体たらくでは今週中にも首位転落が濃厚です。
明日は大瀬良が先発。普段のピッチングが出来ればホークス打線もそうそう打てない筈ですが、何よりも打撃と守備が心配であります![]()

↧
↧
カムシャフト!
久々のサニーネタで話が飛んでしまっておりますが、
以前から懸念していたオプションカムの状態。
我慢してこれまで使ってまいりましたが、巣がやはり酷く使用を諦めました

諦めた経緯については長くなってしまうのでまた後で書きますが…
次のカム、悩んだ末に加工の78°の7.75ミリリフトに決めました。
これで月末の走行会は新たなカムで![]()

そう思ってカムの出来上がりを待っておりましたところ…
加工先でまさかの研磨機故障![]()

走行会も微妙になってしまった現在、
エンジンは入れるカムも無く、組み上げが途中でストップしておりました。
で、何かやる事がないかなぁと思っていたところ、
これを思い出しました![]()

何度か登場しておりますスリーテックさんのカム。
今から22年前、サニーのスペアとしてペーストに包まれたまま頂きました。
88°という作用角に抵抗があり一度も使う事無く持っておりましたが、、、
我らがカープもついに首位から転落致しましたので![]()

気分転換にバルタイを取ってみようと思いました…。
22年物
(笑)のペーストを落とし、初めてのご対面となりました。
さすがに錆が少し出ておりましたが、巣もかじりも無く程度は宜しいです

刻印では88°とありますが、よく見るとケガキ直しているようにも見えます…。
で、カム山を見比べてみたのですが…
まずオプション80°Aカム。
そしてスリーテックさんカム。リフト量はノギスで7.4~5ミリくらいでした。
何となくですが山がさほど変わらないような。88°ならもう少し緩やかになっている筈なので…
実測してみました![]()

夕方から取り始めて6時間弱。
IN103から始まり102~101.5~101.25、
EXはそれぞれ109~109.5~110.25~110.5辺りでした。(1ミリリフト計測)
バルブリフト量は実測で10.8付近でしたので…
レバー比を考慮するとカムリフトは7.4~5ミリでほぼ合ってますね。
肝心の作用角ですが![]()

カム山を見て疑問に感じたとおり、88°ではありませんでした(笑)
実測では何度計測してもほぼINは312°、EX318°辺りです。
EXの方が大きいのが不思議ですが、作用角はゼロリフト計測でしたのでその誤差なのか、はたまた非対称なのか?(それならINが大きいような…)わかりません![]()

ちなみにINはオプションカムの数値とあまり変わらないですね。
という事で、刻印のケガキ?は加工し直された跡だったようで
実際は78°~80°あたりのカムだと思われます![]()

一体どんなバルタイの数値になるのかワクワクドキドキ
しましたが、

いざ始めてみると作用角もバルタイも普通の数字でありました…。
しかし、これが幸か不幸か、現在の仕様にも使えそうな事が判明![]()

よし決めた![]()

これ、組んじゃいます

そのうち出来上がってくるであろう加工カムは次回のお楽しみですね![]()

↧
地味~な作業
日曜日にバルタイを測定したA12でありますが、
クランク以外は仮組でありましたので本日一旦ばらしました。
採用を決めた手持ちのカムは…
外側のペーストを落としただけ、オイルジェットはまだ綺麗にしておりませんでした。
パーツクリーナーで噴いてやるとやはりペーストの糟がたくさん出てきます(笑)
一旦ウエスで拭き取ったあとは地味な作業を…![]()

カム山のバリ取り。
ついでに薄っすらと出ていた錆は#2000でペーパー掛け![]()

仕上げはピカールです![]()

あと、オイルジェットの面取りしました。
リフターへの負担が極力減れば良いかな?と思ってやってみましたが、
多分自己満足の部分が大きいかと…![]()

1番INのポートに出た水漏れ。
追い込み過ぎてウォータージャケットぎりぎりだったようです。
長年の振動で弱くなったのか?ピンホールがあり漏れていました。
量的にはほんのちょっとずつではありますが悪化しないうちに対処しました。
よく見ると2~3番も怪しい感じでしたので潔くリューターで足場を彫りました。
その後、水中ボンドを押し込み…
その上からJBウエルドで均しました。
明日ペーパーで整えます。
腰下はピストンにカムが入り、本組みが終わりました。
ポート修正が終わったらヘッドを合体→バルタイです。
数値は先日取った数種類の中から既に決めております![]()

ようやくゴールが見えてきたかな?
あ![]()

あと凸さんがこの前書いていたカムホルダーのボルトの件。
亀○スプロケ付属の専用ボルト。
オプションカムとの組み合わせでは問題なかったのですが
今回のカムでは何と干渉してしまいました。
なので画像のように少し頭削りました。
原因ですが、恐らく年式やロッドによる僅かな寸法誤差のように思います。
オプションカムと今度のカムではコンマ2ミリあるかないかの違いですが、
この僅かな差でボルトが干渉してしまいました![]()

対策としてはボルトの削りとクランク側スプロケのシム調整でいけるかと思われます。
↧
出来た
昨日無事に作業が終わりました。
水曜日にヘッドを載せ、バルタイを決めました。
候補の中から選んだ数値はIN○○○°です。
疑問だったEXの作用角は他の気筒も計測してみたところINと同じでした![]()

現存する最後の88°と22年間信じておりましたが、
見事に裏切られました(勿論、結果的にいい意味で
)

使用された形跡が無かった事から、恐らく組み手の判断で78°に再研磨されたのだと思われます。当時の友人の88°も78°に生まれ変わりましたので結局これも同じ運命を辿ったという事でしょうか
今となっては知る由はありませんが、前オーナーさんはエンジンを○クニカルOさん、ヘッドとカムはスリーテックNさんに任せていたので可能性は高いですね。

木曜日は残り作業も僅か、予定より1日早く終わりそうなので…
嫁さんといつもの沼津家へ。
チャーシュー麺 固め・薄め・多め×2 全部のせ。
いつも美味しいですが、この日はスープが超大当たり![]()

帰宅してフロントカバー、ウォーターポンプ、オイルパン等を組んで完成。
金曜日、仕事が終わって速攻帰宅。
土曜日に早めに火を入れたいので前日に出来るだけ進めます。
17:20 ボンネットを外し作業開始、まだエンジン暖かい、いや熱いです(笑)
18:30 A14が降ります。作業自体は特に苦はありません。それよりもエンジンを玄関からここまで持ってくる事の方が大変
段差はあるわ足場は悪いわでいつも冷や冷やものです…。

19:50 クランクオイルシール&FW取り付け、クラッチやブラケットの移設に若干手こずってしまいました
が、これまでは休み前夜→翌朝搭載の流れでしたので当日中にここまでいけたのは大きいです。これが戻しの作業にはない、モチベーションの高さ故に成せる業かと思われます(笑)

ちなみにどうでもいい事ではありますが、この際もカープの対ライオンズ戦を録画&随時携帯でチェックしておりました(爆) ロサリオを上げた効果が早くも出たのか最近では珍しく追いつく展開でしたが、廉君が打たれて万事休す→泥沼8連敗。が、これまでの貢献度を考えると廉君は責められないですね。と、いうよりも個人的にはこの日はキャッチャーで負けた気がします。打線は相変わらず得点圏から1点も取れておらず重症な感じです…。
翌朝!
載せる作業が無いというのはやはり大きい(笑)
補記類から始めるのと載せから始めるのでは体力的にも違います![]()

気分的にものんびり出来て昼にはほぼ終わりました![]()

当日に全部やろうとするとつまらないミスが起こりがち(自分はこればっかり…)
やはり余裕を持つ事が良いのかなぁと…
オイルポンプがその良い例であります。
先月、オプションポンプをそんな流れで終了させてしまいました
詳細はまた書きますが、細部まで手を加えたにも関わらず最後の最後でツメが甘かったという事です![]()


部品取りのジャンクでも手に入らない限りもう復活はありません。
というか、もし余裕が出来るのであればまつおかさんのポンプを買うでしょうね。
当面はこのノーマル+バネ強化でいくしかありません![]()

試運転は初期トラブルが起きても対処出来るよう近所の農道で(笑)
一通りチェックが終わりましたので

で、肝心のフィーリングは…
6,000rpm手前のシフトアップでしたのでまだ何ともいえませんが、以前のオプションカムより若干乗りやすい気がします。
勿論、バルタイでも変わってしまうトコなので比べるのは難しいかなぁと。
現状では個人的にはそんな感じですが、、、
肝心の富士で良ければ全て良しとします(笑)
↧
↧
久々のいい試合でした
広島6-1楽天
首位陥落、交流戦も大きく負け越しが決まってしまいましたが、
それでも4月に稼いだ貯金が幸いし、ここまで何とか踏ん張っています。
日曜日、泥沼の9連敗からようやく脱出したカープですが、
前日の試合内容で何となくこの予感はありました。
連敗中大ブレーキだった丸が久しぶりのHR。
やはりこの男が打たないとカープの得点力は上がりません。
このHRで調子を戻してくれればと思っておりましたが、翌日やはり3安打猛打賞。
そして今日も先制タイムリーとスランプは抜けてくれた感じがします。
そしてキラと入れ替わりに上がってきたロサリオも良いですね。
彼の明るいキャラは連敗中のお通夜ムードを吹き飛ばしてくれたように思います。
打つ方も復帰後16打数6安打3打点、今日は特大のHRもありました。
守備や走塁に不安はありますが、まだ若いのでこれからが楽しみな選手であります。
そしてやはりエルドレッド。この人はチャンスで三振も多いですが、ここぞという場面で本当によく打ってくれます。連敗を止めたマリーンズ戦ではまさに起死回生のHRでありました。当日ライブで観れませんでしたが夜に録画したのを観た時、涙が出そうなくらい嬉しかったですね
球場で応援していたファンも凄く喜んでてメッチャ感動してしまいました。連敗が止まっただけなのにこの喜びよう。他球団ファンの人にはあまり理解出来ないかもしれませんが、自分も何だかまるで優勝した時のような喜びでありました。

他にも雰囲気を変えてくれた選手はまだまだ居ます。
今年初めて1軍に上がってきた天谷。この選手も2軍に居るような選手ではありません。
現在のカープは競争が激しくなかなかチャンスがありませんでしたが、
松山の戦線離脱により1軍昇格。先のマリーンズ戦では先頭打者HRを打ちました。
今日は残念ながらヒットは出ませんでしたが、このチャンスを逃さず1軍に留まる活躍をして欲しいです。
あとは賛否両論ありそうですが個人的には中東。小柄で長打力はそれほど期待出来ないのですが、意外性(先日のHRとか)もあったり、プレーも一生懸命(勿論、他の選手もそうですが…)でやはり必要な選手なのかなぁと思います。
それと今日はDHで2年目、20歳の高橋大樹が起用されました。ファームで10本のHRを打っている期待の若手であります。プロ入り初の1軍の試合は4-0でしたが、かなりの粘りを見せてくれましたので本人にとってもチームにとっても収穫はかなりあったように思います。フルスイングが売りとはいえ、しっかり球も見えていたのではないでしょうか。出来ればお母さんの前で初ヒットが出れば良かったのですが、まぁこれは次回へのお楽しみという事で
将来の4番を目指してこれからも頑張って欲しいですね。

勿論、今更書くまでもないですが、菊池は相変わらず素晴らしい
ですし戻ってきた広瀬もなんと3安打
、小窪もいいところで打ってくれましたし…あとは梵…頑張ってくれ~![]()



先発陣では今日は野村が本当に良く投げてくれました。ここのところ先発が早い回に降りてしまっていただけに今日の試合は久しぶりに安心して見られました。ファームに落ちて身体作りをしっかりやってきたのがようやく身を結んだ気がします。カープの先発陣には欠かせない選手なのでこれからも今日のようなピッチングを続けて欲しいものです。
中継ぎでは中田への負担がかなり心配でありましたが、ここにきてベテランの久本が合流、貴重な左腕としていいピッチングをしてくれています。今村や小野の現状を考えると彼の存在は今後大きくなってくると思います。リーグ戦再開頃には一岡も戻ってこれそうな感じですのでまた4~5月のような磐石な継投リレーが見られるよう願っております。
最後に今日の影のヒーロー、倉。39歳のベテランキャッチャーです。
今年は開幕からずっと2軍でありましたが、石原の故障で今期初出場。
年々、出場機会こそ減ってきていますが今日のリードを見る限り、
まだまだ彼の存在は大きいなと感じました。
白濱や會澤(特に會澤
)は倉からもっと多くを学んで欲しいですね。

今日の試合、確かに得点はクリーンナップがメインでしたが、2軍から上がってきた選手達の輝きがとても印象的な試合でもありました。
こういう試合を今後も続けていけば結果はおのずと付いてきます。
耐える事に慣れてしまっておりますが、やはりカープには強くなって欲しい。
挑戦者としてシーズン終わるまで全力で行って欲しいです![]()

↧
石和温泉卿クラシックカーフェスティバル&走行会準備
遅くなりましたが(笑)
昨年、事故によりキャンセルした石和のイベント。
今年ようやく参加させていただく事になりました![]()

第4回石和温泉卿クラシックカーフェスティバル
土日2日間の開催で2日目の方にエントリーしました。
天気が少し心配ではありますが、当日は思い切り楽しみたいと思います![]()

そしてその4日後はFSWの走行会です![]()
![]()


2週間前の時点ではA12が間に合わずキャンセルの方向でしたが、
ミラクルのような展開で何とかエントリー出来る状況となりました。
残るサニーの準備はマフラーとSタイヤ、オイル交換にキャンバー調整…
それと肝心なキャブのセッティングがあります![]()

タイヤとキャンバー、オイルは前日でもいけそうですが、
問題はマフラーとセッティングです。
換えるタイミングを悩んでおりましたが、結局ここで換えました。
リフトがあれば楽チンな作業でありますが、
この隙間ではホーシングを落とさないとマフラーが抜けてくれません。
アテ馬噛ませて車体上げつつショックのボルト抜いてジャッキ降ろす。
こんなのは休みの日にやりたい作業であります![]()

石和はパレードがありますので横出しはあまり好ましくないですね。
時間的余裕が無いので仕方ありませんが…![]()

カムの作用角は80°から78°、リフト量は逆に上がりました。
まだ上を回せていないのでどんなフィーリングになるかわかりません。
キャブも今までと同じセットでいけるのか、変更がいるのか、
これも走ってみないとわかりません。
石和までの道中そこそこ距離があるので何か掴めるかな?
↧
石和温泉卿クラシックカーフェスティバル
行ってきました。
当日朝、いきなりの寝坊(笑)で凸さん宅に30分遅れで到着。
こんな事もあるかと思い早めの時間にしておいたのですが、
更にエントリー用紙忘れました![]()

ヘルメットとグローブを忘れたいつぞやの走行会と同じ…学習能力ゼロですね![]()

結局待ち合わせの皆様には先に現地へと向かって頂き、9時15分会場到着![]()

天候は生憎の雨でしたが今年もかなりの台数が集まりました。
肝心の写真…携帯のメモリーカードがパンク、あまり撮れておりません![]()

まずはパレード![]()

ですが、自分は窓が曇るのが嫌でやめました…。
マフラーも煩いし…![]()

なので…ヨコもさんとをどじじょさんのベストショットを狙う事といたしました![]()

それにしても皆さん雨なのに本当に元気です。
一昨年は雨の中オープンのままパレードしたメルセデスのオーナーさんも居りました![]()

携帯ではシャッターがワンテンポ遅れてしまい、せっかくの場面もこんなで…![]()

プレッシャーが掛かったこの場面は
最後のチャンスで何とか収まった
…こんなんですみません![]()


こっちもぎりぎりセーフ?
今回は白黒のクラウンとのツーショットは残念ながら実現しませんでしたが、
ちゃっかりカメラ目線でした(笑)
まぁベストショットとはいえないですが、とりあえず最低限の仕事はしましたね![]()

午後から雨も止んだので…
サニーの前にがらくたを置きましたが、案の定見事なまでに撃沈![]()

マニュアル1冊、ショック2本を仲間に叩き売るといういつもの展開でした(笑)
自分のお隣はSさんの110でした。あいかわらず凄いサニーです。
マニの角度にはすぐ気付きました
留まる事無く進化していますね。さすがです![]()


Sさんにはテントを持参してくださり本当に助かりました。
お陰で雨もしのげて楽しい時間が過ごせました![]()

B10が2台、サニトラ1台(撮影出来ず)
210バンの7台でありました。
他の車両は容量不足で殆ど撮れませんでしたが…
410ブル。バンパーレスとスーパーRAPの組み合わせがイケてますね![]()

初代ミラ。確か昔はミラ・クオーレって呼んでましたよね。
これのフルエアロとか流行ってたなぁ(笑) 当時働いてたGSのお姉さんも乗ってました![]()

このクルマ何だか分かりますか?
大型の角目2灯にハニカムグリル…そう、910ブルであります。しかもワゴン![]()

エンジンは何とV8が載っておりました
しかも違和感がありません(笑)

全体の写真を撮り忘れてしまいましたが、外装もオリジナルを保っており好感度は抜群でありました![]()

で、その前に置いてあった怪しい箱(笑)
通称オレンジボックス。70年代の日産車乗りには伝説&お宝の一品であります![]()

ジャンクという事でしたが、お値段聞いてびっくり…後ろに完品もありましたが、そんな後ではとても値段など聞けませんです(笑)
ADバン。初期の丸目に換えられていましたがとても綺麗な車両でした![]()

FFとなったB11サニーベースですが、個人的に思い入れがある1台なんですね。
実は昔、サニーと2台体制の時があり足代わりとして乗っていたのがこれでした。
もっとも、この車両のような上級グレードではなく、まさに「ライトバン」でしたが…。
角目の白でワタナベだったか、もどきだったか履いていたのですが、
当時は本気でこのグレードの内装が欲しいと思っておりました(笑)
そしてこの日1番感動したクルマ。
パルサーEXA。
静岡県東部在住の昔からのクルマ好きなら誰もが知っていたお店「マジョルカ」
ベストカー誌のT氏で全国的にも知られていたと思いますが、
ここのワークスカー(本物
)であります![]()


実際に競技に出ていた車両で、古くからのお客さんだったオーナーさんが店が無くなる際に引き取ったそうです。これは凄い![]()

エンジンは一見ノーマルですが、レギュレーションの範囲内でチューンされてます![]()

当時の記事や写真も

シート&ベルトは当時自分もお気に入りだった懐かしのクアトロ&ウィランズ![]()

凸さん、このオーナーさんを古くから知っていたそうで楽しそうにお話してました。
自分もサーモスイッチやラジエーターの事で良い情報を教えて頂いたりと、
間違いなくこの日No.1のクルマでした![]()

ヨコもさんもCBを移動してきました。
この他、210セダンのrioさんとは1年ぶり、をどじじょさんのお友達の210バンのオーナーさんとも初対面出来たりと今年も収穫の多かった石和のイベントでありました![]()

参加&見学の皆様、および関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。
そしてありがとうございました![]()

来年もぜひ参加させていただきます。
帰りは富士宮経由で
前から気になっていた豚骨
を(笑) 凸さんご馳走様でした![]()


最後に。
参加記念品のワインは…
嫁さんに飲まれ、あっという間に無くなったと本日知りました。
↧
明日は走行会!
石和のイベントが終わったと思ったら
あっという間に走行会です。
本日夕方、タイヤとオイルを換えました。
せっかくペイントしたこのSタイヤもあと1~2回で終わりそうです![]()

本日のオイル交換…1滴も溢さず終了
100点満点![]()


凸さん、どうです?(笑)
と、書くつもりが
このありさま

予備のオイルを注ぎ足す際、ジョッキの目盛りを間違えて
1Lの容器に1.5L注いでしまいました。新油だけにタチが悪いです。
これならまだ廃油のほうが良かった…。
明日は旧車は凸さんの110と2台のみ。
お祭りではないガチの走行会になりそうですが
前回の反省を生かしてタイム更新目指します![]()

↧
↧
FSW走行会 その壱 1本目
待ちに待ったFSW走行会に行ってまいりました

新たなカムになり、一体どんなフィーリングになるのか?
1コーナーどれだけ我慢できるか?
ジャンボリーで幻となった最終ラップのタイムを数字で残せるのか?
期待と不安が入り混じった走行会でありましたが、、、
結果は1本目、2本目ともにクリアラップ0でガッカリの1日となりました。
エントリーの時点で分かっていた事ですが、
今回、枠が1つしかない為に台数は60台近く…![]()

更には走行前のブリーフィングで初走行の方の多さにびっくり。
主催者の方も驚くぐらいの人数でありました。
この時点である程度諦めはつきましたが、
それだけではなかったのが今回の走行会です。
まず、気温が予想以上で油温がめちゃくちゃ厳しかったです。
1本目、110°後半(ほぼ120°近く)まで上がってしまい途中でやめてしまいました。
あと…クルマがあまり曲がらなかったですね。
足廻りのセットは換えていないので恐らくタイヤではないかと。
もう1回ぐらい行けそうな気もしますが、既に3年半経っているので微妙かもしれません。
キャブセット1本目はジャンボリーの時のままで走りました。
当たり前ですけど、濃過ぎて全然駄目でした(笑)
早めの走行終了で2本目に賭けよう![]()

と、この時点ではまだ楽観的でありました。
つづく。
↧
FSW走行会 その弐 2本目
期待を込めて挑んだ2本目ですが、こっちも駄目でした
。

ピットを出てすぐ左ボンネットの浮き上がりに気付き再度ピットへ。
この時点で既に10分近くのロスです![]()

キャブは1本目の反省を生かし、メインを5番下げ、エアは15番上げました。
これが結果的に良かったのかコーナーでも回るようになりました。
油温を注意しつつ、今度こそ会心のラップを目指します。
しかし、結果はここでもクリアラップ0。非常にフラストレーションの溜まる走行となりました。
更にはこんなミスも。
これが結果的に良かったのかコーナーでも回るようになりました。
油温を注意しつつ、今度こそ会心のラップを目指します。
しかし、結果はここでもクリアラップ0。非常にフラストレーションの溜まる走行となりました。
更にはこんなミスも。
ヘアピンを立ち上がったところで油温計を見てしまい、視界を戻すとクルマ1台分以上膨らんでおりました![]()

動画で見るとそうでもないように見えますが、本当に間一髪でした![]()

幸いにも何とか立て直しましたが最悪の展開を覚悟しました。
300Rは車速が出ているのでつまらないミスは命取りになりかねません。
300Rは車速が出ているのでつまらないミスは命取りになりかねません。
絶対に気を抜いてはいけないところでこんなミスをするとは本当に情けない…![]()

更に終盤リアがフェード気味になり挙動が悪化、最後のストレートエンドでは挙動を抑えきれず1コーナーを真っ直ぐ行ってしまいました。
終了後にリアホイールが異常に熱かったのでライニングが終わったのか…。エアも噛んでしまったので一度バラして調べてみます。
そんな訳で、例えクリアラップが取れていてもブレーキとタイヤが持たなかったので結果的にはあまり変わらなかった気がしますね![]()
そんな訳で、例えクリアラップが取れていてもブレーキとタイヤが持たなかったので結果的にはあまり変わらなかった気がしますね

今回はいつもより暑かったのもあると思いますが、もう少し対策を練らないと厳しいです。
油温に関しては2本目は110°越えないようにしていましたがそれでも高い事に変わりないです。オイルクーラー、今の倍ぐらい必要だと思い知らされました。
今回ガッカリだらけの走行会でありましたが、それでも1つだけ収穫がありました。
カムです![]()
油温に関しては2本目は110°越えないようにしていましたがそれでも高い事に変わりないです。オイルクーラー、今の倍ぐらい必要だと思い知らされました。
今回ガッカリだらけの走行会でありましたが、それでも1つだけ収穫がありました。
カムです

前のオプションカムの状態も悪かったと思いますが、換えてからフィーリングが予想以上でした。音も明らかに前より良かったですが、何より感動したのがストレートの伸び。
ここで離されるかと思いきや~![]()

5速での伸びが素晴らしく![]()

この日元気の良かったロータス軍団の一角とストレートで引けを取りませんでした。
1コーナー、何とロータスを抑えました。
ロータスのオーナーさんもまさかのサニーに…と思ったはず。
自分もそうですが、それぐらい伸びがありました。
あくまでも素人レベルでありますが、ここだけは(笑)素晴らしかったと思います。
自分もそうですが、それぐらい伸びがありました。
あくまでも素人レベルでありますが、ここだけは(笑)素晴らしかったと思います。
これならFさんがSPLエンジン持ってきてもストレート勝負出来そうな感じであります![]()

しかしプラグは…
これでもまだ濃かったです…。
最後に…
最後に…
この日サプライズで登場してくれたAさん。
2人だと少し心細かったけどAさんが来てくれたおかげで気持ちに余裕が出来ました。
本当にありがとうございました
そしてお疲れ様でした![]()


↧
戻し作業
本日、遅ればせながらサニーを街乗り仕様に戻しました。
週末、休みだったにもかかわらず前夜に
ツアーをしてしまい、

2軒目が合わなかったのか翌日腹ピー
作業はお預けでした。

今週末は雨のようですので…
ここはカープ戦中継(しかも重要なジャイアンツ戦
)を我慢して作業しました(笑)

明るいうちに潜り作業を済ませ、マフラーをサイド管から後方排気に戻しました。
今回サイド管前のサイレンサーは残し、マフラー側サイレンサーとダブルで。
エンジンが変わったかのような抜けの悪さですが、これにより静粛性は向上します。
歳のせいなのか…この頃サイド管が今まで以上に煩く心身ともに疲れるようになりました。製作時はそのまま1年半乗っておりましたが、今回、たった2週間で嫌になりました![]()

所詮街乗りです。抜けが悪かろうがどうでもいいと思えてきました…。
お次はタイヤ交換![]()

愛しのA050でありますが、今回の走行でこうなりました。
これはフロントですが、
やはり左の消耗が激しいです…今回早くにタレてしまったのですが、路面温度の影響なのか終焉が近いのか判断に悩みます。次回走るとすれば11月ですが、そうなると約4年前のタイヤになります。なんかこのまま見切りをつけるのも勿体無いなぁ
でも、やっぱり駄目だったというオチも嫌なので…

次回2セット(1本目こいつ、2本目新品)なんて事も考えております。
まぁ、そんな事よりも…これです。
ドラムを開けたらボロボロ落ちました。
あの時の異常な熱で嫌な予感はありましたが、やっぱり現実を見ると凹みます![]()

ライニングのいたる箇所が剥離してます。
左右ともですが、特に左側が酷かったです。
ブレーキングでリヤが暴れたのは、これによる左右のバランスの悪さ(特に左)だったんですね
これ、3年前に換えたんですが、某パット屋さんのスポーツタイプでサーキットも適応しますって事でした。確かにこれまでこいつで何度も富士走ってますが、比較的涼しい時期が多かったのも事実です。ちなみにある他メーカーの310用スポーツ用インナーシューの温度は400°でした。恐らくこれも同じような設定だと思われますが、今回はその辺の温度を上回ったということなんでしょうかね?![]()


現状、街乗りならまだ暫く使えますが、最悪はノーマル入れてしのぎます。
問題なのは今後の選択肢です。これをまた買いなおすか他メーカーのを買うかになりますが、これではまた同じ状況になる可能性が高いです。涼しい時期だけを狙っていけば大丈夫なのかもしれないですが、これを見てしまうと不安は残ります![]()

あとはライニング張替え。これ、自分は依頼した事無いんですがどこまで(どの種類まで)対応してくれるんでしょうかね? 地元にパット屋さんがあるので聞いてみようかと思うんですが、例えばエンドレスに依頼するとしてタイプ○○のパッドと同じ材質で!みたいなオーダーは出来るのでしょうか? 出来ればもう少し温度設定の高いやつがあれば良いのですが・・・。
エンジンが落ち着いたと思ったらまた新たな悩みが出来ました![]()

追伸
リアディスク化すれば?ってツッコミは無しでお願いします(笑)
貧乏人には現実的ではありませんので…![]()

↧
プレゼント♪
昨日、ホイホイさんより嬉しいプレゼントが届きました。
4月のジャンボリーでおどじじょさんを紹介しましたところ、
Tシャツオーダーが決まりこの度無事納品されたとの事![]()

そのお礼で頂いたのが
うまい棒 広島東洋カープVer,
この超有名な駄菓子にこんな仕様があったとは(笑)
何と、ちょうど録画してた前日の試合を見るタイミングで届きました(爆)

昨日の試合はラッキー7のそれ行けカープを、
赤風船ならぬ、カープうまい棒を持って歌いました(爆)
左より、菊池、マエケン、堂林![]()

これ、他にもバージョンあるのかな?
倉や広瀬とかの渋いバージョンがあったら泣かせますね(笑)
ちなみに味は勿論、広島ソース味です![]()

サイン入りカードは…
やった
菊池![]()


めっちゃ嬉しいけど、昨日の試合…
菊池のバント失敗も負けた要因のひとつだったんだよな![]()

ホント、今日は頼みますよ![]()

と、写真を撮っていたら…
何と菊池のカードの上に座り込んでしまった。
さすがカープファン?の
だけありますね。

そんなわけでうまい棒はおいしくいただき、
袋はタオルを詰めて部屋に飾らせていただきます(笑)
ホイホイさん、本当に素晴らしいものをありがとうございました~♪
おまけ
芸能人が歌う それいけカープ
それいけカープ2014
それいけカープ2014
↧
↧
プロ野球の記録更新
広島5-5横浜 延長12回引き分け
まず最初に、遅くまで球場で応援していた両チームのファンの皆様、
本当にお疲れ様でした。5時間39分は今季両リーグ最長だそうです…。
0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 5 | 11 | 1 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 5 | 10 | 1 |
結果だけで見ると凄い試合に見えそうですが、
内容はグタグタ![]()

両チームとも勝てる試合を落としたな…って試合でした。
勿論、選手みんな頑張っているのは当然ですが、
ベイスターズは投手交代で失敗(選手というより中畑監督の采配ですね)
カープは多くの勝ち越しのチャンスで三振のオンパレード

どちらもあとひと踏ん張りがあればとっくに試合は終わっていたと思います。
カープは敬遠を含む13個もの四球をもらいました。
これ、凄い数です。普通なら勝てる試合ですね。
しかし、今日はこんなもんじゃ驚きません。
三振何とその数、18個。延長戦とはいえ多過ぎです。![]()

延長12回表、堂林のエラー(というかライト堂林という時点で?)で2失点。
さすがに負けたと思いました。
しかし、今日は本当に変な試合。広瀬四球、堂林2塁打、菊池タイムリーでまさかの同点。
続く丸が四球。二死一、二塁。
今期ここまでカープは延長6戦無双
ここでサヨナラを決めれば7戦に~![]()


って期待もしましたが、続くバッター三振でゲームセット。
今日の戦犯、見ていたファンは迷わずこの人の名を挙げるでしょう。
エルドレッドさんです。
本日の成績
第一打席 1回裏
2アウト2塁→三振
第二打席 3回裏
2アウト1、2塁→三振
第三打席 6回裏
2アウト2塁→三振
第四打席 8回裏
1アウトランナー無し→セカンドゴロ
第五打席 9回裏
2アウト満塁、サヨナラのチャンス→三振
第六打席 11回裏
1アウト1、2塁、サヨナラのチャンス→三振
第七打席 12回裏
2アウト1、2塁、サヨナラのチャンス→三振
ここようやく記事の表題、「プロ野球記録」なのですが、
1試合6三振、見事なまでの嬉しくない「ワースト記録」となりました。
丸、敬遠含む5四球(こちらもリーグトップに躍り出ました)
ブラッド6三振
ベイスターズも今日は丸を歩かせて大正解でしたね。
今日は本当に酷くて、もう後半はリプレイ映像を見ているかのようでした(笑)
おそらく、今日のブラッドならどのピッチャーが投げても抑えられた気がします。
この6三振でゴメスを抜き三振王争いでもトップに躍り出てしまいました。
確かにカープの今の成績は間違いなくブラッドのおかげです。
HRも現時点でダントツの28本という数字、打点75もリーグトップです。
が、好不調の波が本当に激し過ぎる気がします。
今日これらの場面で1本でもヒットを打てば勝てていた筈ですが、
大きいのを狙って大振り。まるで球が見えてないスイングでした![]()

真面目な選手ですのでこれが尾を引かなければ良いんですけどね…。
暫くはキラを4番に据えてブラッドは後ろに回してあげた方がいいかもしれません。
何だか愚痴ばかりになってしまいましたが…
それでも一昨年までの成績を考えれば上出来です。
投手陣の崩壊で先行きは不安だらけではありますが、
何とか今年もAクラスに踏み止まって欲しいですね。
最後に堂林君、今日は色んな事があった試合でした。
同点のホームを踏んだあと、涙を流していましたね。
今日は勝負の大切さを一番感じたのではないでしょうか?
この思いを胸に、後半戦気を引き締めてチームに貢献してください![]()

以上、長々と失礼しました…。
↧
対策・油温とブレーキ
今週から一段と暑くなってまいりましたが、皆様如何お過ごしでしょうか?
サニーに乗るのもだいぶ辛い時期に差し掛かってきましたが(笑)
暑さにもめげず次回の走行会に向けて少しずつ変更をしてまいります。
まず、オイルクーラー。
これまでセトラブのワイド10段でした。今のサニーを買った時から付いてたやつです。
キノクニのカタログによると放熱量は8,300Kcal/hだそうです。
で、今回新調したのがワイド16段。
中華製
送料込みで6,000円![]()


幅、厚みは同サイズです。中華なのでどこまで信用できるか微妙ではありますが、セトラブの同サイズの放熱量では12,800Kcalと、1.5倍ありますので以前よりは冷えてくれるのではないかと思います![]()

そしてもうひとつの課題、ブレーキです。
先日の問題は主にリアだったのですが、フロントも出来ればもう少し効いて欲しいなぁと、実家から持って来ました。
昔乗っていた三菱リベロGTのブレーキ。 世間ではもう既に忘れ去られている(笑)クルマですが…ワゴンながら205馬力の1.8Lインタークーラー付DOHCターボ搭載フルタイム4駆、5速MT、リアLSD付というこれがなかなか面白いクルマでありました
当時解体車のランエボブレーキを移植、外した後何故か捨てずに残っておりました(笑)

で、早速各寸法を調べてみましたが、、、
ローター径255mmはまぁいいでしょう。
厚み24mm、現在のハチロク用から5mm厚いです…ここまで要るか?
あと、ハブセンター70mm。 カラーが要りますね…。
内側の深さ約22mm。これだと内側にオフセットしてしまい、内側にスペーサー噛ませると今度はホイールがはみ出します![]()

…あえなく却下。
ブラケットだけ作れば安く済むと思ったのですが甘かったです。
で、次に目を付けたのが市販のFCキャリパーを使う4ポット化計画。
シビックのローター加工とブラケット製作でいけるらしく、キットも売られていますね。
ヤフオクでのFCキャリパーの相場は大体5,000~8,000円くらい。
程度によっては開いてしまっている物もあるようでどれが良いのか判断が難しい![]()

あと、肝心な13インチホイールとの兼ね合いもあるので(笑)
キャリパーを削る必要がありそうですが…
FCキャリパーは元々無駄があまり無いそうなので一旦保留。
そしてもう一つがDC2/DB8のインテグラタイプR・96スペックのキャリパー計画。
この利点はハブを純正と同じ方式で装着出来るのでオフセットの変更が無く、
ホイールもキャリパーとの干渉を気にせずに済みます。
ローターはEGのシビック用で外径262mm
厚みは21mmと良い感じ![]()


フロントヘビーなFF用のこのサイズならサニーの車重にはおそらく十分かと![]()

強いてマイナス点を挙げるとすれば…
見た目が地味(笑)
まぁ、しっかり止まってくれるならこれで十分であります![]()

が、もうひとつ。この流用にはまだ未来があるんです。
何と最新の○○○4ポッドがそのまま付きます。しかも安くて13インチOK![]()

予算次第でこの先発展可能という点では断然こっちです。
で、気になるタイプR・96スペックキャリパーの値段を調べてみると…
た、高い
…しかも少な
ヤフオクで片側だけで1万です。


中古のキャリパーに2万出してO/Hしたら残りの部品なんて無理。
駄目もとでDC2(3ドア)じゃなくDB8で検索したら…
あった
1995/H7 インテグラ タイプR 4ドア Fキャリパーセット

値段は…
何と即決1,800円(爆)
同じ物なのにDC2が2万円、DB8は1/10の値段です![]()

勿論、計画を即決して落としました(笑)
汚れてますが、固着もなく状態は良かったです。
が、解体時にホースぶった切って外し、そのまま保管していたようで、
部屋でピストン戻したらオイルが飛び散りました![]()

居間でやらなくて良かった…(笑)
キャリパーが格安で済みましたのであとはローターとブラケットですが、
ヤフオクでキットそのものが出ていました。
送料税込み33,900円…ローター買って加工頼んでブラケット作ってって考えたら
そんなに高くないかも。
という、事で清水の舞台から飛び降りました。
性能に支障のないちょい傷品という事で、さらに2,000円引
実はこのキットも13インチ不可という事でしたので、
駄目ならキャリパー削り、それでも駄目ならローター径とブラケット加工です。
とりあえず仮組み。
ノーマルのハチロク用ストラットとハブを使って実験。
さすがにデカいです。ハチロクノーマルより約30mmサイズUP。
パッド面積も大きく、これは期待出来そうです。
反面、バネ下重量は増加しますが…
素人にはブレーキ性能の方が大事です(笑)
で、肝心のクリアランスは…
キャリパーとウエイトバランスの隙間3~4mm。
回して当たりません![]()
![]()
![]()



ホイールは富士のハヤシですが、街乗りのワタナベも恐らくいけるでしょう![]()

そんなわけで、この数週間悩み続けたブレーキのフロント側はひとまず解決しました。
残るはリアのライニングですが、こちらは張替えも含めてもう暫く考えたいと思います![]()

↧
今年1番シビれた試合!
広島4-2ヤクルト
延長11回 2日連続延長戦勝利。
手に汗握る凄いゲーム内容でした。
自分の中では今シーズンの試合の中で1番かもしれません。
神の試合という表現があるなら、昨晩の試合はまさにそれ。
出る選手が皆、全力でプレーをする全員野球。
投手陣が踏ん張り、野手が守りで魅せる。
少ないチャンスを足で作り、モノにする。
昨日はこれが全て出た試合でしたね。
投手陣も良かったですが、それ以上に守備が凄かった![]()

序盤、堂林のマズい送球はあったものの、
終盤は好プレーの連続でスワローズに行っていた流れを見事に引き寄せました。
延長10回裏、二死満塁というサヨナラ負けのピンチを切り抜けた直後の11回表。
熱いドラマが待っていました。
9回に同点HRを打った丸や決勝タイムリーを打った會澤は勿論、
チーム全員がヒーローではありますが、1番の立役者は赤松でしょう![]()

延長11回、2アウトランナー無しからセンター前へ抜けるヒットを放つ。
初球からすかさず盗塁![]()

會澤のライト前へ抜けるヒットで一気に三塁も回る![]()

ライト雄平からバックホームへ送球されるも見事なスライディング![]()

前進守備からの送球も素晴らしかったですが、それを上回る赤松の走塁でした

交流戦明けのジャイアンツ戦でも魅せてくれましたが、今回はさらに凄かった![]()

このガッツポーズ絵になります

本当に、本当に、カープが強かった頃を思い出させてくれるようなゲームでした。
復活を期する相手チーム選手のアシストまでするところは相変わらずですが(笑)
これで今シーズン延長戦は負け無し 9戦8勝1分け、球団新記録です。
いつかは止まってしまうとは思いますが、
こういう試合をモノに出来るようになった事が何よりも嬉しいですね。
先は長くまだまだ辛い時期もあると思いますが、選手達を信じて応援します![]()

↧
まさかまさかの
広島6-1阪神
早稲田三羽烏の一人、福井が2年ぶりの勝利

しかも今年まだチーム全体で3回しか無かった完投勝利のおまけつき。
福井自身にとっても3年前のルーキー時代以来約3年ぶりの完投でした。
福井には今年、個人的に嫌な思い出がありました。
5月某日、今季初の1軍昇格で先発→炎上→即降格。
実はその日、自分の誕生日でもありましたので余計に落胆したのを今も覚えております。
選手個人で見ても2年目以降、全くといっていいほどチームの、ファンの期待に応えられず今シーズン末にはトレードもあるかなぁなんて思っておりました。
そして今日。
初戦をまさかのマエケンで落とし、昨夜は中崎の予想外の好投&足で取り、迎えた3戦目にこの福井を持ってきました。
対するタイガースの先発はメッセンジャー。
マツダでは相性が悪いとはいえ、それでもメッセンジャーです…。
まぁ、この時点で両チームの多くのファンは勝敗の予想をつけていた筈。
実際自分もそうでした。初回いきなり上本に2塁打、鳥谷には3塁打で早くも失点。
福井本人もヒーローインタビューで言っていましたが…
自分も今日は終わったと思いました。
しかし、そこでどこか吹っ切れたのかマートンを併殺に仕留め後続を絶ちました。
その後何度かピンチを迎えるものの、要所要所を締めあれよあれよのうちに8回1失点。
こうなると久しぶりの完投も見えてきますが、8回裏には福井に打順が回ります。
ファンが期待する中、野村監督の決断は…
福井、そのままバッターボックスへ![]()

マツダスタジアムのカープファン全員が大歓声でした。(勿論自分も)
そして9回、ファンが見守る中、怖い今成をピッチャーゴロに打ち取りゲームセット。
終わってみれば本人も、チームも、そしてファンもびっくりの1失点完投勝利。
もう涙出そうでした…期待するのはもう無理かと思っていたので尚更嬉しいです。
カープファンは今日は福井に土下座しないといけませんね。
ただ、今日の好投だけでは信用出来ない事も事実です。
タイガースの攻めに助けられた事も忘れてはいけません。
これを続けていく事自体、難しいのがプロの世界です。
いい意味で期待を裏切り続けてくれるよう今後も頑張って欲しいですね。
今日のような気持ちで向かっていく投球を忘れないでください。
奇しくもこの日はジャイアンツに行ってしまった大竹が珍しく好投![]()

そしてベイスターズは番長が好投
と、いつもと違った勝ち投手の顔ぶれでしたね![]()


マエケンで落とし3連敗も覚悟の中での2連勝。
これだから野球は面白い![]()

セ・リーグはまだまだ熱い戦いが続きます![]()

↧
↧
石和温泉卿クラシックカーフェスティバル
行ってきました。
当日朝、いきなりの寝坊(笑)で凸さん宅に30分遅れで到着。
こんな事もあるかと思い早めの時間にしておいたのですが、
更にエントリー用紙忘れました![]()

ヘルメットとグローブを忘れたいつぞやの走行会と同じ…学習能力ゼロですね![]()

結局待ち合わせの皆様には先に現地へと向かって頂き、9時15分会場到着![]()

天候は生憎の雨でしたが今年もかなりの台数が集まりました。
肝心の写真…携帯のメモリーカードがパンク、あまり撮れておりません![]()

まずはパレード![]()

ですが、自分は窓が曇るのが嫌でやめました…。
マフラーも煩いし…![]()

なので…ヨコもさんとをどじじょさんのベストショットを狙う事といたしました![]()

それにしても皆さん雨なのに本当に元気です。
一昨年は雨の中オープンのままパレードしたメルセデスのオーナーさんも居りました![]()

携帯ではシャッターがワンテンポ遅れてしまい、せっかくの場面もこんなで…![]()

プレッシャーが掛かったこの場面は
最後のチャンスで何とか収まった
…こんなんですみません![]()


こっちもぎりぎりセーフ?
今回は白黒のクラウンとのツーショットは残念ながら実現しませんでしたが、
ちゃっかりカメラ目線でした(笑)
まぁベストショットとはいえないですが、とりあえず最低限の仕事はしましたね![]()

午後から雨も止んだので…
サニーの前にがらくたを置きましたが、案の定見事なまでに撃沈![]()

マニュアル1冊、ショック2本を仲間に叩き売るといういつもの展開でした(笑)
自分のお隣はSさんの110でした。あいかわらず凄いサニーです。
マニの角度にはすぐ気付きました
留まる事無く進化していますね。さすがです![]()


Sさんにはテントを持参してくださり本当に助かりました。
お陰で雨もしのげて楽しい時間が過ごせました![]()

B10が2台、サニトラ1台(撮影出来ず)
210バンの7台でありました。
他の車両は容量不足で殆ど撮れませんでしたが…
410ブル。バンパーレスとスーパーRAPの組み合わせがイケてますね![]()

初代ミラ。確か昔はミラ・クオーレって呼んでましたよね。
これのフルエアロとか流行ってたなぁ(笑) 当時働いてたGSのお姉さんも乗ってました![]()

このクルマ何だか分かりますか?
大型の角目2灯にハニカムグリル…そう、910ブルであります。しかもワゴン![]()

エンジンは何とV8が載っておりました
しかも違和感がありません(笑)

全体の写真を撮り忘れてしまいましたが、外装もオリジナルを保っており好感度は抜群でありました![]()

で、その前に置いてあった怪しい箱(笑)
通称オレンジボックス。70年代の日産車乗りには伝説&お宝の一品であります![]()

ジャンクという事でしたが、お値段聞いてびっくり…後ろに完品もありましたが、そんな後ではとても値段など聞けませんです(笑)
ADバン。初期の丸目に換えられていましたがとても綺麗な車両でした![]()

FFとなったB11サニーベースですが、個人的に思い入れがある1台なんですね。
実は昔、サニーと2台体制の時があり足代わりとして乗っていたのがこれでした。
もっとも、この車両のような上級グレードではなく、まさに「ライトバン」でしたが…。
角目の白でワタナベだったか、もどきだったか履いていたのですが、
当時は本気でこのグレードの内装が欲しいと思っておりました(笑)
そしてこの日1番感動したクルマ。
パルサーEXA。
静岡県東部在住の昔からのクルマ好きなら誰もが知っていたお店「マジョルカ」
ベストカー誌のT氏で全国的にも知られていたと思いますが、
ここのワークスカー(本物
)であります![]()


実際に競技に出ていた車両で、古くからのお客さんだったオーナーさんが店が無くなる際に引き取ったそうです。これは凄い![]()

エンジンは一見ノーマルですが、レギュレーションの範囲内でチューンされてます![]()

当時の記事や写真も

シート&ベルトは当時自分もお気に入りだった懐かしのクアトロ&ウィランズ![]()

凸さん、このオーナーさんを古くから知っていたそうで楽しそうにお話してました。
自分もサーモスイッチやラジエーターの事で良い情報を教えて頂いたりと、
間違いなくこの日No.1のクルマでした![]()

ヨコもさんもCBを移動してきました。
この他、210セダンのrioさんとは1年ぶり、をどじじょさんのお友達の210バンのオーナーさんとも初対面出来たりと今年も収穫の多かった石和のイベントでありました![]()

参加&見学の皆様、および関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。
そしてありがとうございました![]()

来年もぜひ参加させていただきます。
帰りは富士宮経由で
前から気になっていた豚骨
を(笑) 凸さんご馳走様でした![]()


最後に。
参加記念品のワインは…
嫁さんに飲まれ、あっという間に無くなったと本日知りました。
↧
明日は走行会!
石和のイベントが終わったと思ったら
あっという間に走行会です。
本日夕方、タイヤとオイルを換えました。
せっかくペイントしたこのSタイヤもあと1~2回で終わりそうです![]()

本日のオイル交換…1滴も溢さず終了
100点満点![]()


凸さん、どうです?(笑)
と、書くつもりが
このありさま

予備のオイルを注ぎ足す際、ジョッキの目盛りを間違えて
1Lの容器に1.5L注いでしまいました。新油だけにタチが悪いです。
これならまだ廃油のほうが良かった…。
明日は旧車は凸さんの110と2台のみ。
お祭りではないガチの走行会になりそうですが
前回の反省を生かしてタイム更新目指します![]()

↧
FSW走行会 その壱 1本目
待ちに待ったFSW走行会に行ってまいりました

新たなカムになり、一体どんなフィーリングになるのか?
1コーナーどれだけ我慢できるか?
ジャンボリーで幻となった最終ラップのタイムを数字で残せるのか?
期待と不安が入り混じった走行会でありましたが、、、
結果は1本目、2本目ともにクリアラップ0でガッカリの1日となりました。
エントリーの時点で分かっていた事ですが、
今回、枠が1つしかない為に台数は60台近く…![]()

更には走行前のブリーフィングで初走行の方の多さにびっくり。
主催者の方も驚くぐらいの人数でありました。
この時点である程度諦めはつきましたが、
それだけではなかったのが今回の走行会です。
まず、気温が予想以上で油温がめちゃくちゃ厳しかったです。
1本目、110°後半(ほぼ120°近く)まで上がってしまい途中でやめてしまいました。
あと…クルマがあまり曲がらなかったですね。
足廻りのセットは換えていないので恐らくタイヤではないかと。
もう1回ぐらい行けそうな気もしますが、既に3年半経っているので微妙かもしれません。
キャブセット1本目はジャンボリーの時のままで走りました。
当たり前ですけど、濃過ぎて全然駄目でした(笑)
早めの走行終了で2本目に賭けよう![]()

と、この時点ではまだ楽観的でありました。
つづく。
↧