Quantcast
Channel: B310サニーのブログ
Viewing all 284 articles
Browse latest View live

久しぶりのラーメンツアー

$
0
0
ここ数週間のお勉強から開放されましたので、、、
 
先週土曜日、自分へのご褒美として(笑)行ってまいりました。
 
いつも行く時は2軒をはしごするのですが、今回はお目当てのありました。
 
先週、試走ついでに寄った○○家のもう少し先にある○○家。
ここ、去年秋に存在を知ってずっと気になっていたんです。
 
時間は21時までなので18時出発、箱根を越えて小田原から246へ。
が、週末ですので車が多く246かなり混んでます
それでも20時過ぎには着くと思ったのですが…
確かこの辺りだと思った所に店が無い 
 
家系は赤い看板が多いので(ここもそうでした)注意していたのですが、
走れど走れど見当たらない
 
結局、時間も微妙で厚木まで来てしまったので
 
 
厚木家…。
イメージ 1
今回はお初で行こうと思ってましたので複雑な思いでありましたが、
やはり直系ですので安心感はあります
厚木家は多分20回くらい来てますが、一貫して固め、薄め、多めです。
でも、この日が一番美味かったように思いましたが久々な事もあったのかもしれません。
肝心の写真ですが、ここは店員さんに一言掛けてからでないと無理ですので…
面倒くさくて止めました
 
2軒目までは時間を空けないと厳しいのですが、時間は22時近く。
あまりゆっくりしていると店が限られてしまいます
以前、2軒目を町田まで足を伸ばした挙句ハズし
残念な気分のまま帰ってきた思い出がありますので。。。
時間を考えていつもの杉田家に決めました。
 
楽しみにしていた久々のツアーでしたが、結局は両方とも知ってる店です。
厚木家~杉田家の直系コースで贅沢言うなと怒られそうですが…
 
腹を空けるまでちょっと時間を置きたかったのでそのまま246を東上。
横浜まで行き、Iちゃんのところに顔を出してきました(笑)
Iちゃん、23時近くだというのにまだ仕事をしておりました…。
増税前でかなり忙しかったようですが1日18時間も働いてちゃ体持たないよ
会うのは年末以来でしたのでサニー話も色々しましたが、
あまり引っ張ると可哀想でしたので早めに撤収しました。
Iちゃん、たまにはゆっくり休んだ方がいいと思うよ。。。
 
イメージ 2
午前0時ちょい前に到着。5ヶ月ぶりぐらいでしょうか…。
 
イメージ 3
時間が遅かったので脂は普通にしましたが、それでもこの色です(笑)
やはりここの鶏油は他とはちょっと違う気がしますね。勿論良い意味で。
週末の遅い時間はライスか玉子どちらかが切れてる事が多いのですが、
 
イメージ 4
この日は運良く両方ありましたので調子に乗って頼んでしまいました(笑)
ライスはまぶしも無料で選べます。
 
う~ん、この味は安心感がありますね
 
が、食べたいのはだけでライスまではやはりキツかった
 
今回初めて直系を続けて食べましたが、同じ直系でも味の違いが感じ取れてなかなかいい体験となりました。
 
肝心のお目当て○○家ですが、どうやら閉店されてたようです。
そりゃ探しても見つかるわけないよね
 
さぁ、次のツアーはいつになるかな(笑)

ロッカー

$
0
0
イメージ 2
先日のFKBさんの記事見て急に気になったロッカーのクリアランス。
 
バネからカラーに換えた場合、タワーの位置が悪いとアームの動きが渋くなります。
なのでタワーをコンコンやりながら各アームが円滑に動く位置で締めていくわけなのですが、自分はこれにアームの側面も研いでクリアランスを稼いでました。
タフトを入れたりWPC掛けたりしましたが、どうしても齧りが出てしまうのでクリアランスをもう少し広くしたらどうなるのか?という理由だったのですが…
どうやらこれも駄目のようです
 
良かれと思ってやってきた事が急に不安になるあたり、まさに素人であります
 
イメージ 4
3年ちょっとでこんな感じです。酷い齧りはなかったですが、偏磨耗は進んでいると思います その数値僅か100分台ですが、この差が高回転でつくそうです。
残念ながらこのサイズの内寸を測れる測定器を持っておりませんので見て触って判断するしかありません。
 
イメージ 1
ステム跡の目立ったロッカーはノーマルから削り直し。本当は全部やり直さないと意味がないかもしれませんが…。
 
イメージ 10
イメージ 5運良く最初に取ったロッカーが軽かった?せいか2gの削りで済みました。
でも、たかが2gされど2g。物が物だけに削る場所で悩みます。
 
イメージ 3
2年前に換えたアーム。齧りは思ったより無いのですがタワーの部分は結構あります…。
 
イメージ 6
ヤフオクにて購入したテフロン製カラー。これも多分3年くらい使っていますが個人的にはアルミより全然良いんじゃないかと思います。だだ、残念ながらこれも消耗品ですので次の物を考えないといけませんね
 
外したついでにロッカーシャフトも180度回転。
いつかやろうと思ったまま忘れておりましたが、先日のモモさんの記事で思い出しました。モモさん、ありがとうございました
 
イメージ 7
オイル無しで円滑に回るか確認。WPCもだいぶ落ちてますがまだクルクル回るので一応良しとします
 
イメージ 9
タワーとアームのクリアランスを均一になるように位置決めします。
自分の場合、アームを研いでしまいましたのでこれが良い数字なのか微妙ですが、隙間はシクネスゲージで各気筒0.1ややきつめに収まるようにしました。
 
イメージ 8
あとはクリアランスが変わらないのを確認しながらトルクレンチで締めて終わり。
タペットは4発分上死点出して調整します。
 
些細な調整ですが、これによる違いがあったとしても多分自分には分からないでしょう。
どちらかというと今回の作業は自己満足の部類かと…。

東名カム

$
0
0
何と製廃だそうです…。
恥ずかしながら昨日初めて知りました…
 
実は年末組んだ際、オプションカムの巣の状態からこれが最後だと決めていたんです。
なので、次に入れるなら高くても東名かなぁと思っていたのですが、
これが見事に粉砕されてしまいました
 
同じオプションもしくは東名の程度の良い中古があればいいのですが、
出たとしてもそこそこ良い値段になってしまいます。
 
何か良い方法はないかと思っていたところ、○○○さんの所に○○○さんのカムが残っているので素材があれば同じプロフィールで作れるとのお話を聞きました。
 
研磨代だけで済むのであればこれは願ってもないチャンスですが、
問題は研磨に出す素材をどうするかです。
数年前に再販された未加工の素材はもう殆ど出てきません。
 
出来るとするなら自分には方法これしか無いのですが、決断に迷ってます。
イメージ 2
ブログを書き始めて間もない頃、確か一度載せた事があります。
サニーを手放した後も何故か手放せずに持っていたお宝、スリーテックさんの88度カム。
時代的に恐らくシケインも無かった頃の物だと思います。
 
自分はNさんとは面識が無いのですが、若い頃テクニカルさんのところでA型をやって頂いた事がありまして、数年後に同じテクニカルさんのお客さんであったサニーを丸ごと買った際にスペアで頂きました。
 
イメージ 1
聞いた話ではこのカム2本存在したそうですが、そのうちの1本は当時の友人(これもテクニカルさんで仲良くなった人でした)がこれを組んだ1300の310に乗っておりました。何度か運転させてもらった事があるのですが洒落にならない程ピーキーで結局78度に再研磨してしまいました。そのような事情でこれがおそらく実存する最後の1本だと思われます。
 
研磨の話を頂いて数年ぶりに出してみましたが、
使えないとはいえこれまで大事に持っていたある意味自分のお宝です 
いつかWPC掛けてケースに入れオブジェにするつもりでした。
 
でも、何時手に入るか分からない、いくら掛かるかわかるか分からない素材にお金を出す余裕もありません。このカムが研磨出来るのなら研磨代と表面処理だけで済みます。
 
礎になってもらうかオブジェとして余生を過ごしてもらうか。
 
真剣に悩んでます…。

疲れた…

$
0
0
今日のセ・リーグは何だか凄い試合ばかりでした。
 
せっかくカープ戦見たさに契約したTVも嫁さんに占領され観れませんので、
今晩もヤフー速報を更新しながらカープ対ヤクルト戦を観戦しておりました。
 
で、先ほどようやく終わりました…
 
延長12回サヨナラ 広島4-3ヤクルト 
 
何とか勝ちましたが、今日の両チームは拙攻の連続
観ていた&聞いていた両チームのファンの皆様…
本当にお疲れさまでした。
こういう展開は心臓に良くないですね…。
 
今日は大瀬良君のプロ初登板でした。
7回2失点で降板もその裏勝ち越しで初登板初勝利が期待されましたが…
嫌な予感が的中、ミコライオさんが振り出しに…
延長も連続併殺と今日も相変わらず拙攻のオンパレードでしたが、
最後に堂林君が何とか決めてくれました…
 
カープの打撃陣の皆様。
まだ139試合も残っていますので、
出来ればこういう試合は年に数回にして欲しいです。
今年も精一杯応援致しますのでどうか宜しくお願いいたします…。

沼津家

$
0
0
先週ラーメン食べたばかりなのに行ってきました。
 
イメージ 1
今日は久しぶりにチャーシュー麺にしてみました。
中盛 全部乗せ 固め 薄め 多め×2 
 
本当は行く予定無かったのですが、嫁さんが晩飯作るの面倒だと言い出しまして冗談で行こうと言ったらOK出ました。増税による値上げ幅を知りたかった事もありますが…。
 
予想通り20円アップでしたが、これはしょうがないですね。
 
美味いラーメンなので許せます(笑)
 
今日は久々に嫁さんのに玉子をつけるも、しらがねぎを頼み忘れて怒られました。
店主さんが玉子で良いんですか?と尋ねた意味を後になってようやく理解
が、玉子美味しかったようで何とかご機嫌を損なわずに済みました…。
 
ここの玉子、トロトロ感とほんの僅かな味付けが絶妙でこのラーメンに凄く合ってます。
 
おそらく自分の家系の中でNo.1の玉子です。
 
勿論、ラーメンとしてもやはり自分はここがNo.1かも…。
 
賑やか(活発)なイメージのある家系とは違った大人しいお店ですが、以前書いたように杉田家~吉村家で修行された店主さんのラーメン、是非とも食べて欲しい一杯です。
 
※本家より醤油が強めですのでそちらに慣れている方は薄めをお勧めします。脂は元々多くないので多めで大丈夫です。

2014 富士ジャンボリー

$
0
0
本日、JCCAから封筒が届きました。
 
そうだ…そういえばまだ来てなかったっけ。
封筒見るまですっかり忘れていました
 
ジャンボリーのエントリー受領書
イメージ 2
いつも前週の終わり頃に届きます。自分は地元なのであまり影響ありませんが、
遠方からエントリーされる方にとってはタイスケを早く知りたいのでは…?
多くのエントリーをまとめるのは人数的に厳しいかと思いますが、
出来ればもう少し早めに欲しいなぁと思ってしまいます。
 
昨年は午後、それも確か一番最後でしたが、
毎年クラスの時間帯が午前午後入れ替わるので今年は午前中になります。
気分的に一番最後の走行というのは何だかモチベーションが続きませんし、
出来れば早く走って後はのんびり過ごしたいですからね
 
気になるタイスケですが…
イメージ 1
赤枠 ジャパンラン1
黄枠 TSカップ
青枠 ジャパンラン2
緑枠 Fレース 
ジャパン1ドラミ      9:00~9:30 
TSカップ予選       9:00~9:15
Fクラス予選        9:40~9:55
ジャパン1走行     10:00~10:30
 
残念ながらTS予選はドラミ、F予選は搭乗待機の時間と被り見れません
 
これでも十分残念なのですが、さらにこれがジャパン2では予選が見れる代償として
 
ジャパン2ドラミ      13:20~13:50 
TSカップ決勝       13:35~14:10
ジャパン2走行      14:20~14:50
Fクラス決勝        15:45~16:20
 
TSカップ決勝と被ってしまい、ほぼ見れません
昨年は無理して見たけど3周が限界でした…。
 
 毎年微妙に時間割を入れ替えてはいる(今年はジャパン2が早め)ものの…
必ず午後はTSかFどちらかが観れません。
 
多くのレースがある為、スケジュールを組むのは大変だと思います。
でも、サニー乗りがサニーの出るレースを見れないのはガッカリしてしまうんです。
前にJCCAにもう少し何とかなりませんかと伝えた事はありましたが、
検討しますとの回答で濁されたまま
 
走りたいなら観るのを諦めろ、観たいなら走るのを諦めろ
 
おそらくこんな感じなんだと思います。
 
今年はまだ良いですが、来年またこんなスケジュールになってしまうならいっそのことクラス換えしてしまおうかと思っている今日この頃であります…。

プロ入り後、1637打席本塁打ゼロ。ロッテ・岡田幸文の挑戦

$
0
0
カープの打率、現在12球団中11位、セ・リーグでは最下位であります。
 
昨夜も何とか勝ちましたが相変わらず打てません。
ベイの投手陣が良かったという事もありますが・・・。
少し何とかならいかなぁと思っていたところ、ある記事に目が留まりました。
 
 
とても良い記事でした
 
「出塁して、相手バッテリーにプレッシャーをかけ、塁間を駆けめぐる。それを貫きたい。そのために強い打球をしっかり打つ! 低い打球を打つ! その結果、たまたまホームランになってくれればいいですけどね」
 
地味かもしれませんが、これは実に素晴らしい姿勢だと思います。
 
確かにホームランは華々しくて迫力があって印象にも残りますが、
やっぱり野球の魅力は岡田選手のコメントどおりだと思いますね。
 
現在のカープは打率11位にもかかわらず…
本塁打数は何と巨人と同じ9本で12球団中3位です
 
が、この数字から自分が何を言いたいかはあえて書かないでおきます…。
 

日曜日

$
0
0
ジャンボリーまであと1週間。
 
残る休みはこの日曜と今度の土曜日だけとなりました。
 
これまで毎回ぎりぎりまで動いて失敗しております。
過去の反省から今年はあまり慌てずに挑むつもりですが、まだ準備はしておりません
 
今朝は久しぶりに箱根へ上りました。
イメージ 1
曇り空から晴れ間が見え始めるも、頂上は2℃と寒かった~
メイン180のままで上りましたが数週間前とは違い明らかに濃くなってます。
やっぱり175か、気温次第では170で良いかもしれません。
 
10時には家に戻り、ジャンボリー専用の秘密兵器を作りました。
 
イメージ 2
イメージ 4
まずはこのロゴを拡大してプリントアウトし、それぞれのロゴを切り抜きます。
 
 
 
 
 
 
 
 
そして
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
Sタイヤの上に並べます。
ん?何か変だと思ったらヨココハマ…
 
 
並べなおして…
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
そして…
 
 
 
 
 
イメージ 7
イメージ 8
配置が決まったら型紙に切り抜いて完成
 
ジャンボリー専用秘密兵器(この時点で既に秘密じゃなくなってますが…)
 
名付けて
 
「タイヤロゴスプレー作戦」(笑)
 
とりあえず脱脂もしないまま裏側に薄っすらと吹いてみました。
イメージ 9
まずまずかな
 
サニーにこれは…というご意見もありそうではございますが、
80年代後半はちょうどタイヤロゴ全盛期でありまして色んなレースカテゴリ、各メーカーでタイヤロゴのスプレーが流行っておりました。
マイナーツーリング末期のサニーもやはり同じで、最終戦は結構な台数の310がタイヤにスプレーをして出走しておりました。
 
そんな訳で、ただ憧れという理由で作ってしまいました。
TSでもなければバーフェンも付いていない素のクーペですが、
とりあえずやってみたいなぁと
まぁ、本音を言えばDUNLOP+FORMULAでやりたかった…
 
合成画像だとこんな感じ?
イメージ 3
う~ん・・・ボディカラーがソリッドなら良いけど、この色では微妙ですね。
ハヤシにロゴ入りタイヤというのも合わない気がする…
どうせヒカリ物ならA3Aの方が良さそうです。
 
続いて街乗りワタナベ
イメージ 10
こっちの方がまだ見れます この色は黒っぽいホイールの方が合いますね。
でも街乗りにはやりません(笑)
Sタイヤもジャンボリーとあと2本持つかどうかですので次に組み替えの際はA3Aか6.5ワタナベAを探して履かせようかなと思っております
 
NYMで起きていたトラブルや症状も改善されましたので…
今回は比較的気持ちに余裕があります。
 
火曜か水曜の夜あたりにオイルとタイヤの交換、P-LAPを付ければあとは荷物揃えるだけ。週半ばに十○木~FSW~籠○峠を走ってみますが、恐らく若干の変更で行ける気がします。
 
昨年の二の舞にならないようガンバリマス

よりによって

$
0
0
こんな大事な1週間なのに仕事が忙しくなってしまいました
 
先月27日頃には駆け込みの需要も終わり、案の定暇になったのですが、
先週末から伝票が増え始め、昨日からまた残業であります
 
普段なら残業代が稼げて嬉しいけど、今週末はジャンボリー…。
 
過去でこのような展開はありませんでしたのでこれは全くの想定外です。
なので仕事が終わってからひとつずつ片付けていかなければいけません。
 
とりあえす今日はタイヤロゴのスプレー終わらせました。
 
 
イメージ 1
突貫で作った型紙ですのでロゴがきちんと円弧に沿っておりませんが…
初めてにしてはまぁ良いんじゃないかって事で(笑)
 
ついでに
 
イメージ 2
汚れていたインダクションボックスの再塗装。
これを塗りなおす為に買ったスプレーが、偶然にもタイヤロゴで役立ちました。
 
予定ではそのままタイヤ履き替えるつもりでしたが、
塗装と片付けに手間取り、時計を見ると21時過ぎ…諦めて帰宅
 
風呂入って飯食ってくつろいだらもうこんな時間になってしまいました
 
こんな事なら日曜日もう少しまじめにやれば良かったですね
 
土曜日はバタバタしたくないのであと3日で残りを片付けたいと思います

またまた残業

$
0
0
本日も時間とれず、思うように進みません
 
帰宅前にメインとスローを交換。
#180→#175
スロー60F9→55F12
イメージ 1
まだ決定ではないのですが、おそらく上はニューイヤーと同じくらいかやや薄めに落ち着きそうな気がします。下は少し濃いような気がして番手を下げF番を上げてみました。
ただ、当日の天気が微妙なので、雨なら十○木経由で様子を見ようと思います。
 
イメージ 2
帰宅後、近所迷惑にならないよう静か~にタイヤ交換しました(笑)
 
イメージ 3
そしていつものようにここにセンサー貼って…
 
イメージ 4
P-LAP取り付け完了。
 
本日の作業はここまで 
 
イメージ 5
何て事の無い見慣れたハヤシですがロゴが入っただけで雰囲気が違って見えます。
これで走りが変わる事はありませんが、少なくともこれで情けない走りは出来なくなりました…。くだらない&予想外の問題が起きない事を切に願っております。
 
あとはエンジンオイルとミッションオイル…2日あれば何とかいけそうです。

ジャンボリー前日

$
0
0
待ちに待ったお祭りもいよいよ明日です。
 
ジャパンランに向けたサニーのメンテも、昨晩全て終わり、今日は朝から色々と行動いたしました。
 
午前中は嫁さんと一緒にある物を買いに田子の浦港までドライブ
イメージ 1
天気は良かったのですが、富士山は雲に隠れて殆ど見えません。
ちょうど中央辺りに頂上だけ見えます…。
 
イメージ 2
ある物…ネタバレになってしまいますが、ホイホイさんへのお土産にしらすを送りました。
で、来たついでに家用にも購入(笑) 
これまでしらすはあまり匂いが好きではありませんでしたが、田子の釜揚げしらすを食べて考えが変わりました。生臭さが全く無くて甘い?感じがしますね。
ごはんにしらす乗せて醤油かけて食ったらメチャウマでした
 
午後からはFSWへ。
 
一人で行くはずが嫁さんも行きたいと言い出しましたので連れて行きました。
が!何と既に本日4本あった走行枠は全て終了しておりました
 
よって走行中のTSを見る事が出来ませんでした
何の為に嫁さん連れて行ったのかわかりませんが、
自分はちゃっかり楽しんできました(笑)
 
イメージ 5
まず、Mパパさんのピットにお邪魔させて頂きました。
走行終了後でしたのでわりとのんびりした感じでしたのでつい長居を
今日はサニーの事は勿論、Vitaのレースのお話など色々面白いお話が聞けました。
あと、非常に収穫だったのがFSWのA、ヘアピン、ネッツの攻略法。
自分のような下手くそが実践できるかどうか分かりませんが、
明日是非トライしてみようと思います。まぁ、反応する余裕があればですが…(笑)
楽しい時間をありがとうございました。
サニーの仕上がりも順調のようですので明日が楽しみであります
頑張ってくださいね~
 
そしてもう一人のお方のところへ…。
イメージ 4
A12の神様 ムーンのMさん。
レース当日はなかなかお話出来るタイミングが難しいのですが、
今日はカムやリフターの話に始まり、職場の近況などお話させて頂きました。
Mさん、お仕事かなり忙しいようですが、どうかお体だけはこわさないようにしてください。
○○のお話は悩んでいた自分に解決の糸口が見えてきました。
どうもありがとうございました
そんなMさんのメンテするムーンパワー/トリイ・サニー、
こちらも勿論応援させて頂きます
 
滞在時間約2時間、その間嫁さんはサニーから降りず。
さぞお怒りかと思いきや…スマホで遊んでおりました
 
イメージ 3
外周路で油面だけチェック。
思えば昨年もこれに似た写真撮ったような気がします。
確かこの後~翌朝にかけてフロートがパンクしたんだっけ
まさに最悪のタイミングでのオーバフローでしたが、
今年はプラに変えましたので多分大丈夫かと
ジェットは少し悩みましたがまずますかな…少なくとも大はずしは無いように思います(笑)
 
FSWを出た後、近くにあるパン屋に寄りました。
イメージ 6
ここ、会社の上司から聞かされ以前から気になっていたのですが…
 
イメージ 7
メロンパン
 
イメージ 8
カレーパン(正式名忘れた…)
 
イメージ 9
なんとか(笑) 同じく名前忘れました
 
どれも美味かったです でも、どちらかというとパンよりハムの方が種類が多い感じですね。中でそのまま食べる事も出来ますのでFSWにお越しの際は一度足を運んでみるのも良いかもしれません
 
最後は何故かグルメネタになってしまいましたが、
 
明日は(もう今日ですね)、出来れば迷いなしでコーナーに入りたい
あとはなんといっても無事に走り切れる事
これが一番の目標です。

2014 JCCA 富士ジャンボリー その壱

$
0
0
 
待ちに待った富士ジャンボリー。
今年も数多くの出来事があり一度に書ききれません(笑)
 
その壱は長編です(すみません

昨年は散々&情けない結果だけに今年に掛ける意気込みはいつも以上でありました。

朝6時に東名駒門PAにて凸さんと合流。普段ならに行くのに高速なんて使う距離ではありませんが、2人ともセット出しに自信がなかったようで(笑) 一旦エンジンを止めプラグをレーシングに交換、高回転キープでの数字を確認しながら走行しました。

エマルジョンF2
メイン175
エアー250
ポンプ40
60F9
I/V4.5
O/V40

これ、ニューイヤーの時とほぼ変わらずエアーを10番下げただけです。季節的には暖かくなっているので薄めに振りたかったのですが、あの日の天気がアレでしたのでちょっと賭けをしました。

イメージ 1イメージ 2
で、今回初めてMさんの110の横に並ぶ事が出来ました。ジャンボリーでの目標の一つがMさんの110と走る事でしたのでこの並びに着けた(時間が合った)のはまさに奇跡的でありました Mさんとお話するのも初めてでしたのでこれは嬉しかったですね~ そしてMさんの様子を見に来られたピットロードの佐野社長様にもお声を掛けて頂きました。ポンプのお話どうもありがとうございました
残念ながら今回Mさんはトラブルで思い切り走れませんでしたので次回改めて走りを勉強させて頂きます
 
そしてもう一人イメージ 3
Fさんです。(※注・左側の方ではありません)
残念ながらH氏のSPLエンジンが間に合わず車検用エンジンでの出走となりました。
来年のニューイヤーでのリベンジを楽しみに待っております
Fさん、自分のサニーが持ってるうちに是非お願いします

ただ…このお方、相変わらず朝からエロパワー炸裂でありましてゼッケンの番号(ニューイヤーより車種別並びとなりました)がナニの大きさだとわけのわからない事を言っておりましたが…15凸さん、16Mさん、17Fさん、18自分ですのでとりあえずここは勝たせて頂きました(爆)
 
午前10時、いよいよ走行開始…
とはいかずFクラスでの予選中にコースにオイルが撒かれてしまい赤旗中断 
開始時間もずれ込んでしまい一旦高まったモチベーションが
と、ここでMパパさんが油音水温など最後のアドバイスをしに来て下さりました。
どうもありがとうございました
 
暫く待ってようやくコースイン。4台は自分、凸さん、Mさん、Fさんの順といきなりプレッシャーを掛けられます でも待ち時間が長かったせいなのかピットロードで停車する事無くコースに出れたのは良かったですね。
 
イメージ 4 バックミラーに映る110。開始早々凸さんに迫られてます
 
イメージ 5並ばれる~
 
イメージ 6あ、引いた…
 
が、安心したのも束の間、
 
イメージ 18
100Rでプレッシャーに負け降参(笑)
 
イメージ 7イメージ 8
イメージ 20
しかし、ここで諦めるわけにはいきませんので集中力を切らさず追い続けます。
 
イメージ 19
そして7周目の最終コーナー、ついにチャンスがやってきました。
イメージ 9 いけそうな予感
 
イメージ 10
                    これは大チャ~ンス イメージ 11
                     うぉぉぉぉぉ~~~~~
イメージ 21
                       いっけぇ~~~
 
イメージ 12○△□×※~~~ (言葉にならない歓喜)
 
凸さんと走り始めて以来、ようやく凸さんを抜く事が出来ました
…まぁ、実際は凸さん号の燃料が薄々で後半伸びなかっただけなんですが…。
逆に自分は濃い濃いでしたのでここのチャンスを逃しませんでした(笑)
 
が、その翌周、Aコーナーでポカイメージ 13イメージ 14イメージ 15しかし慌てずそのまま逃げてコース復帰 
幸いにも凸さんには抜かれず済みました
最後の10周目、何を勘違いしたのかチェッカー受ける前にピットへ
 
結果、41台中21位。
イメージ 17
やはり晴れでは順当な位置であります。
タイムの方は16秒台と良かったのか悪かったのか…。
各セクターベストを繋げば14秒台に入ってこれただけに正直残念な気持ちの方が大きいです。過去で一番チャンスがあっただけにもったいないミスが悔やまれます 
 
☆反省点
 
後半ようやく乗れてきたような気がしましたが、それでもライン取りがまだまだ甘い
前日Mパパさんに教わった事を実践したつもりでしたが、凸さんの車載を見る限りではまだ程遠い感じです。
 
あと、思ったのがギヤの使い方。
 
去年から210の直5に変更した(せざるを得なかった)のですが、4.1との組み合わせに順応出来なかった事。オプション1+4.1の頃の2速(1.691)と現在の3速(1.659)が近い事で3速を多用し、2速を使う事を忘れておりました。お陰でシケインの進入~左~右とプリウス立ち上がりでは6,000rpmを切っておりました。(後に映像で確認しました) 80度カムでこれでは速く走れる筈がありません。今思うと本当にアホですね…。
 
それとメインストレートでのアクセル抜く早さ。以前は200の看板過ぎて抜いていましたが終盤以外はほぼ250あたりで抜いてます。おそらく前出のギヤと同じでニューイヤーの雨での走りをそのまま用いてしまった感があります。恐怖心もありますが300Rからの減速を考えたらそこまでビビる必要もないですね
 
クルマのセットでは2つ。
 
メインが濃すぎました。ストレートエンドでもいいとこ12、シケイン~最終に至っては10から動きませんでした。東名での変化を甘く見てましたね この日の陽気ならメイン5番下げのエアー10番上げで良かった気がします。
 
プラグの状態もダメ。ニューイヤーの時が良かったと思えるほど黒い(笑)
 
しかも…
 
何と4番のプラグ、交換したつもりがしておりませんでした
イメージ 16
走行終了後プラグを戻しておりましたところ、何と4番にそこへ居てはいけないBP7ESが差さっておりました…。
 
この日朝から何も起きず(起こさず)順調に終わったと思いきや、
今回はこんな大きなオチが待っておりました。あぁ、情けない
 
でも・・・
 
 
 
メチャクチャ面白くて楽しかった~♪
 
 
 
つづく。
 

2014 JCCA富士ジャンボリー その弐 ジャパンラン画像

$
0
0
今年も多くのお友達がジャンボリーのギャラリーとして富士に集まりました。
 
地元からはNさん一家、S君一家、同僚K君、ハコスカMさん、Iちゃん&Oさん、Iちゃんのお友達S君。まぁ、毎日&頻繁、もしくはわりとよく会う面子ですが、今回は遥々岡山からホイホイさんが観戦に来られました。県外組の皆様、遠いところ本当にお疲れさまでした。
そして、お手伝いしてくれたK君にIちゃん、どうもありがとう。
 
Iちゃん、来年はあなたの310も参戦決定ですよ 出来ればOさんもね
 
それと、そのOさんに以前話して興味を持ってくれたホイホイさんのイラスト。
いつか本人同士を会わせたいと思っていたのでこの日はまさに絶好の機会でありました
 
ホイホイさんには1月の牡蠣に続きまたお土産を戴いてしまいました
イメージ 1
ベタという意味が良く分かりました(笑) 
メチャ嬉しかったです。なんせ、きびだんご大好物なので
まぁ、殆ど嫁さんに食べられてしまいましたが(笑)
本当にありがとうございました
 
さて、前置きが長くなってしまいましたが今回はジャパンランの続きというか、番外編というか、まぁそんな感じであります。
 
今回まず皆様に事前に念を押されておりましたこの持ち物
イメージ 2
忘れずに持って行きました あとサニーの鍵もしっかり持ちました。
現地でもちゃんと持ってきたかと何度聞かれたことやら(笑)
 
今回は比較的余裕を持って臨めましたが最後の最後にプラグの落とし穴が発覚し、またまたあらたな武勇伝を作ってしまいました
 
デジカメに関しては説明書をしっかり読んで対策したせいか、無事撮影に成功しました
たけさんから相当のプレッシャーがありましたので失敗しなくて本当に良かったです(笑)
 
それにもう一つ嬉しい事がありました。
Iちゃんのお友達S君がこの日凸さんと自分のサニーの写真を撮ってくれていたようで一昨日画像を送ってくれました。
イメージ 4
イメージ 3
普段見ると何の特徴もない310のクーペでありますが…
 
イメージ 7
イメージ 5
イメージ 6
こうしてサーキットを走っていると何だか妙にかっこよく見えます
 
そしてこんな写真も
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
そういえばS君、マフラー撮ってましたね。
こういうトコってあまり普段気にしないのですが、撮り方ひとつでとてもカッコよく見えるんですね
 
S君、どうもありがとう
 
ジャンボリー記事はこの後、いよいよTS&Fの写真、そして昨日発覚したジャパンランの残念な現実へと続きます…。

2014 JCCA富士ジャンボリー その参 TSカップ編

$
0
0
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
隊長さん ハードなスケジュールだったようでお疲れさまでした
また、ギヤシフトのアドバイスありがとうございました
 
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
倉田Eng マイナーツーリングを語る上では欠かせないチューナーさんであります
 
イメージ 16
イメージ 17
当時物
 
イメージ 18
イメージ 19
直立~
 
イメージ 20
TSの世界に帰ってきたムーンパワー 早くも5年の歳月が経ちました。
イメージ 21
イメージ 22
イメージ 23
 
イメージ 36
イメージ 37
イメージ 38
イメージ 39
決勝は佐藤選手と雨宮選手のもの凄いバトル
佐藤選手は通常のオプション1、雨宮選手はスーパーローを組んだオプション1、両車のギヤシフトの違いが良く分かりました
 
イメージ 40
終盤、#2の関選手が急接近 距離を置いていたのは恐らく作戦だったのでしょう。
イメージ 41
その直後、雨宮選手がトラブルでリタイヤ トップ争いはこの2台
佐藤選手が逃げ切れば念願の富士初優勝であります
 
イメージ 24
ところが翌周、関選手がトップを奪います
そして、そのまま関選手が佐藤選手を押さえ込みTSカップ初優勝
個人的にはコースレコードを叩き出した佐藤選手に勝って欲しかった思いもありますが、見応えのあるレースが見れて本当に興奮しました。
佐藤選手、本当に本当に惜しかったです 
この悔しさは来年の富士で晴らしてほしいと思います 筑波の2戦も頑張ってください
 
イメージ 26
3位は小宮選手 ほぼ単独走行でした。
 
イメージ 25
逆に4番手争いは激しい レースはピットロードサニーの荒川選手が抜け出しゴール
 
イメージ 27
イメージ 28
イメージ 29
イメージ 30
イメージ 31
イメージ 32
イメージ 33
イメージ 34
イメージ 35
応援していたもう1台、隊長さんのサニー 
残念ながら今回は苦しい展開となってしまいました
富士はニスフェスもありますのでリベンジを期待してます

2014 JCCA富士ジャンボリー その四 Fクラス

$
0
0
時間の都合で全部撮影出来ませんでした
イメージ 1
イメージ 2
西からエントリーのこのサニー、今年のゴールデントロフィー優勝マシンです。
元は超有名なクルマですがその実態はナイショであります
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
Mパパさんメッチャ気合入ってました
 
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16
イメージ 17
イメージ 18
イメージ 19
イメージ 20
 
イメージ 34
イメージ 35
カッコいい
 
イメージ 21
決勝はTSカップの時よりも手前、ネッツ看板付近での観戦となりました。
が、ここは撮影には適しておりませんでした
残念ながら写真は良いのがありません
 
レースはツインカムミニの吉田選手とアドバンサニーの布浦選手のトップ争い
が、ミニのコーナーの立ちが異様に速く布浦選手をもってしても敵いませんでした
KP47の3K-Rはわかるけどミニのツインカムヘッドはレギュレーション的に(当時物という意味で)OKなんでしょうか…タイヤウォーマーも使ってましたし相当なお金が掛かったクルマに思えました
 
イメージ 22
イメージ 26
Mパパさんと雨宮選手のF-1クラス2番手争い 
 
イメージ 23
イメージ 32
が、ここにF-3クラスのラバーソウルZを駆る関井選手とRファクトリーZの早川選手が間に入る形となり両車の差は広がってしまいました レース前のMパパさんのウキウキした表情が印象深かっただけにこのまさかの展開は少々残念でありました。が、この鬱憤は必ずやニスフェスで晴らしてくれると思います。是非頑張ってください
 
イメージ 24
イメージ 25
当時のレーシングフォージ・トリイサニーのドライバーを務めた佐藤選手(お父さんの方です) 110の現役時代は当時の雑誌でしか知らない自分にとってこの光景は夢のようであります それだけにこの金網が憎い
 
 
イメージ 27
中川選手&富士は非常に新鮮であります ピンボケですみません…
 
イメージ 28
出来ることなら来年も是非参戦して欲しいです
 
イメージ 29
イメージ 30
イメージ 31
今年は西のエントリーが4台でした。鈴鹿を見に行くようになったせいか、オガタさんの半田選手もいつの間にか応援するようになっておりました 次のエントリーはニスフェスでしょうか?来年のゴールデントロフィーも勿論見に行きます
 
 
イメージ 33
ツインカムミニ、昨年に続きこのまま筑波の2戦も取ってしまうのでしょうか…
サニー勢の巻き返し&小松原選手のセリカに期待したいところであります
 

2014 JCCA富士ジャンボリー その伍 残念編

$
0
0
今回のラップタイムです。
 
イメージ 1
ベストラップは凸さんの後ろに付いて走った6周目でありました。
 
どうも乗れてくるのが遅いようで(ここがまず駄目)早い段階からタイムが出せません
後半になればペースを落とした、もしくはペースの遅いクルマに引っ掛かってしまうのが常ですのでここは改善しなければいけません…。
 
あと、何といっても最高速の低さ
実際にはもっと出ておりますが、計測地点がストレートの終わり付近ですのでブレーキの早い車、アクセルを抜くタイミングの早い車ほど速度は遅くなっています。
で、自分は190どころか180超えが一度だけ…(笑)これではお話にならないですね。
最低でも200m看板まではアクセル踏んでなきゃいけないのに殆ど250mくらいで抜いておりました あげくの果てには踏みなおしたりと全く意味のない事をしております。
走り始めた頃は最低でも200mまでという意識があったのですが他の箇所の攻略(できてませんが)を色々考えるうちにいつのまにかこの意識が飛んでいたようです。確かに今年1コーナーで看板あまり見てなかった気がしますね
 
再び凸さんの前に出た周が16秒803、ここではいくつか待ちが、翌周もプリウスの黄旗があるので仕方ないのですが、悔やまれるのがその次の周。Aで飛び出しタイムロスしたわりに0.6秒落ちで済んでおりました。その後も待ちがありましたので計測された中では一番乗れた周だったのかな…。
 
と思っておりましたら今回最大のミスを最後の最後に犯しておりました。
 
実は走っている時にも感じたのですが、最後(コントロールラインを超えなかった)の周回はかなり乗れている気がしておりました。
 
凸さんから後で聞かされて初めて気付いた(今更)のですが、FINISHはまだコントロールラインを超えて良かった(もう1周できた)んですね。この歳になって初めて知りました
 
普通に考えたらFINISH=チェッカーですもんね…(笑)
なんで他の車の周回数が1周が多いのかなぁと素朴な疑問を持っていたのですが、これでようやく意味を理解いたしました
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
この周も相変わらず1コーナーも250あたりでアクセル抜いていますし
 
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
100R(度胸が要ります
 
イメージ 7
僅かな待ちが一度
 
 
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
 
イメージ 26
シケインは突っ込み過ぎてしまいましたが
 
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
全体的にはわりと良かったんですね。
 
イメージ 15
イメージ 16
プリウスコーナーも大きなミスなくクリアし
 
イメージ 17
最終は少し内側から入りすぎましたが
イメージ 18
外の縁石に乗る事無く立ち上がれました。
 
イメージ 19
FINISHの表示を見てスローダウン、ピットイン。
 
編集ソフトのチャプターで見るとイメージ 2コントロールタワーから
イメージ 20
右のオレンジペイント通過まで
 
何と時間で2秒1、ベストラップより詰めておりました
 
この後はアクセル全開ですので14秒5は出てたと思いますが、実際は棄権してしまったわけですから記録として残りませんしP-LAPにも表示されません。
 
諦めるしかありませんね。でも感覚は掴めましたので再チャレンジは可能だと思います
 
そんな事よりチェッカーの勘違いやポカ(今回はプラグの差し間違い)をしてしまう自分自身が情けない。こんな事を繰り返しているようではタイムどころか大切なエンジンまで壊しかねません もう少し冷静に取り組む姿勢(余裕)を持たないといけないですね。
 
実は前日、ウェット29秒台ではストレート8,500rpmは相当抵抗がある。晴れなら11~12秒台とのアドバイスを頂きましたがまさにその辺りを出せないと駄目なんですね。
 
ナンバー付の310でどこまでいけるか分かりませんが、次の目標はまず今回果たせなかった14秒台を数字で残し、その先は13秒台、そして12秒台が当面の目標であります
 
キャブをしっかり詰めればもう少し上がる筈ですし1コーナー手前の減速ももっと遅く出来る筈なのであと1秒は何とか…あとは各コーナーをもっと勉強しないと無理な気がします。
シケインは2速へ落とすメリットはありますが車速が上がる分次が難しくなりそうで実際に走ってみないと分かりません。
 
12秒台はまさに未知の世界になりそうですが、この重い310でどうやって狙っていくかはまだ分かりません。基本スポイラー等の外観は変えたくないですし軽量化も考えておりません。まだまだ走りでカバーできるうちはこの辺は考えないようにします。
 
とにかく今は時間を置かないうちに走行会に出たいです。
凸さん、一緒に走ってまた色々教えてください
 
最後に…
イメージ 21
箱バンNさんと
 
イメージ 22
イメージ 23
イメージ 24
イメージ 25
pla**amaha*in*様から画像を頂きました
これはコカコーラコーナーですね
ご本人もおっしゃっておりましたが、自分も今だにここをAコーナーといってしまいます(笑)
そういえば旧コースではサントリーコーナーでしたっけ?
 
カッコいい写真を撮って頂き本当に感謝です
どうもありがとうございました~

転載・盗難情報

$
0
0
斗須子さんのブログより転載させていただきました。
 
相変わらず盗難が後を絶ちません。
バイクではありませんが、前に勤めていた会社でも4t車が盗まれた事があります。
自分が主に乗っていたトラックでしたのでそれはショックでありました。
盗難は警○に届けても殆ど人事のような対応です。残念ながら…。
 
人の大事なバイクを盗む大馬鹿野郎にいつか天罰がくだりますように。
 
イメージ 1
イメージ 2
◆以下転載◆
 
【拡散希望】
盗難にあいました。

KZ1000LTD (ブルーサンダース製)
自宅(千葉県市川市)より 4月20日 22:00 ~ 4月21日 7:00 の間にヤラレました
...

ナンバー:習志野ち7835
外装:Z1 外プレス 青玉虫タンク 900エンブレム 左サイドカバー下の爪割れアリ
ブレーキ:前後ノーマルディスク フロント/ブレンボ・キャスト4P リア/AP・CP2696
ブルーサンダース製 マフラー、角スイングアーム
フロントフォーク:JBカヤバ38Φ 右ダストシール裂け&錆アリ
リアサス:オーリンズ S36DR1L
キャブレター:CR33 
アクティブ製デジタルスピードメーター、DYTONA製デジタル油温計 等

310サニーで行く秩父豚みそ丼ツーリング

$
0
0
どうもご無沙汰しております。
 
ジャンボリー関連の記事以降、サボり状態になっておりましたこのブログ。
あれから裁○の事でいっぱいいっぱい、とてもブログまでやっていられなかったというのが実情であります 
 
GW中は束の間の休息で小旅行、戻ってきてからはエンジン弄り、その後はふじさんメッセのイベント、大磯フリマ~家系ラーメンツアー等など、ネタと写真はたくさん貯まりました(笑) 先週、ようやくこの1年間の悩みとおさらば致しましたので徐々に再開していこうと思います。
 
また、皆様のブログへもだいぶお邪魔しておりませんでしたのでこちらも過去の記事から徐々に拝見させて頂こうと思っております。今更?のコメントがいくかもしれませんがその際は宜しくお願い致します(笑)
 
まずは一昨日日曜日のお話。
 
事後報告ではありますが、サニーで秩父までドライブしてまいりました
 
何故秩父なのか?
 
実はGW中に嫁さんと一泊旅行をしたのがこの秩父だったのですが…
 
計画していた名所や食べ物の中で唯一達成出来なかった野さかの豚みそ丼。
 
これが後になってやっぱり悔しく(笑)リベンジを誓っておりましたところ
 
をどじじょさんことOさんとツーリングの話になり、ほぼ強引に秩父にしてもらいました(笑)
 
朝6時過ぎに出発。今回の相棒はやはり同じくリベンジを誓った嫁さんです。
 
関越高坂SAで待ち合わせするも予定より50分近く早く到着。
あまりにも時間があるのでSAの中を歩き回っていたところ、まさかの展開がありました。
 
なんと、SAで家系ラーメン発見
 
家系好きの自分へここで食べろといわんばかりのオーラが出ておりました(笑)
嫁さんには一応止められましたが、見てしまった以上後には引けません。
 
イメージ 1
食券購入→自動オーダーになっているので麺や味、脂などのオーダーは無いようでした。でもまぁ仕方ないですね。嫁さんと半分こして食べました。
九ツ家、以前より名前は聞いておりましたがまさかここで食べる事になるとは思わなかったなぁ・・・。見たとおり、かえしは弱めでクリーミー寄りの家系ですが遠く離れたこの場所で食べられる事が幸せです。
 
イメージ 2
朝9時30分 OさんがShiさんと連なりやって来ました。
数日前にShiさんの参加も聞いておりましたのでわかっていた事ではありますが…
 
この日は310の、しかもクーペだけの集まりでした
 
昔はクーペでも結構ありましたが、今ではナンバー付は殆ど残ってないですね
さらにこの3台、自分のは前期丸目(HB)
Shiさんのは後期角目の前期(HB)
Oさんのは後期角目の後期(PB)
この光景はなかなか巡り合えないかと思います
3兄弟ならこの場合、自分のクーペが長男になるのかな(笑)
 
IC降りて暫く下道~途中Oさんにちょっとしたトラブル(笑)がありましたが無事到着
正確にはこの日もバイク乗りのお客さんが多く、サニーは駅近くのパーキングへ。
 
GWの時よりかは少なかったですが、それでも1時間近く待ったかな?
でもその間、サニーの話で盛り上がっていたので平気でした。
嫁さんは暑かったようですが…。
 
イメージ 3
豚みそ丼 大盛り1,200円也。
地元じゃ昼飯に払える金額ではありませんがこういう時は別ですね~。
この上に特盛りもありますが、量的に自分には無理そうなのでやめました(笑)
ちなみにGWの時はここで食べられなかったので別のお店で食べましたが、それぞれ別の美味しさがありますね。自分は食べログはまず信用してないので自分が美味しいと思ったらそれで幸せでなのであります
どうもご馳走様でした
 
イメージ 4
コインパーキングに並ぶ3台のクーペ。
他が現代車の中でここだけ異様な雰囲気に包まれております。
自分のサニーなんかは起きてくるストッパーでサイドシルがやられそう(笑)
 
その後正丸峠をドライブして飯能へ抜けコンビニで休憩。
ここで自分のサニーのある問題が再発…これは後で書けたらという事で
 
暫く喋ったあと、圏央道ICで2人とお別れしました。
 
あっという間のツーリングでしたがとても楽しかったです
お2人様、今回は自分の我侭に付き合って頂き本当に感謝しております。
嫁さんも楽しかったと申しております
本当にありがとうございました また次回楽しみにしております
 
帰りはわりと順調でしたが、、、
イメージ 5
富士五湖道路でまさかの事故渋滞…60分嵌り
 
イメージ 6夕方19時前に無事帰宅。恐らく、このサニーでは2年前の南房総ツーリングを上回る走行距離のような気がします。あるトラブルは再発しましたがよく走ってくれたと思います。
 
イメージ 7
トリップ合ってないですが、今回の燃費、リッター12kmでした
80度カムの1,300ccエンジン、高速巡航に不向きな直5&4.1のギア比、最後の渋滞などを考えたら合格点以上だと思われます 
 
この後来月は石和のイベントに富士の走行会があります。
あと1ヶ月…また悩みが出来てしまいましたが頑張って乗り越えたいと思います 

永川ぁ~しっかりせいや!!

$
0
0
ロッテ6-5広島
 
8回に4点取られまさかの逆転負け。
 
今シーズン、6回終了時点でリードの試合はここまで無双でしたが、今日ついに負けました。
 
今日は嫁さんが出かけたので久々にテレビを独占してカープの応援に集中してました。
 
今日のカープの先発は九里亜蓮。
 
タイガース戦、ホークス戦、共に7回1失点と好投したにもかかわらず白星が付かなかった事を自分の責任と言った九里。大瀬良と並んでとても素晴らしいルーキーです
 
そんな彼が今日も好投、今日は打線の援護(ようやく)で序盤で4-0と、3勝目が現実味を帯びてきました。
 
中盤以降、徐々に追い上げられるも2番手の廉がピンチを切り抜けその裏7回のカープ攻撃。
 
無死満塁のチャンス、ここで引き離せば試合はほぼ決まっていました。
 
しかにこの大チャンスにロサリオ、キムショー、キラで1点も取れず。
 
今思えばここで今日の流れが変わったように思います。
 
翌8回表、3番手永川。 ちょっと嫌な予感がしました。
 
珍しく簡単に先頭バッターのサブローを三振、続く今江をセンターフライ(意外と伸びた)
 
ここまでは良かったんです。
 
が、続く根元に初球をバックスクリーンに運ばれ1点差
 
簡単に2アウトを取って油断したのか真ん中高めにスライダーが行ってしまいました。
池谷さんも言ってましたが、セットアッパーが一番投げてはいけない球でした
 
いつものようにランナー出しながえらも抑えてくれれば良いと思っておりましたが、2アウトからの失点はいけません…同点に追いつきながらも打ち込まれて負けた先日のホークス戦が脳裏をよぎりました。
 
ここで気持ちを入れ替えてくれればよかったのですが続く角中にライト前へ運ばれ、金澤には四球…
 
そして代打はブラゼル。今シーズンまだ一発が無いとはいえメチャクチャ怖いバッターです。
 
2球続けてボール、ストライクが入らず、苦しくなった3球目。
 
はい、ここでロッテファンの皆様に奇跡のような大逆転劇の3ランが出ました。
 
最終回に1点差まで追い上げましたが、自分はこの時点で既に終戦を確信してました
 
ボール先行で苦しくなったとはいえ、ど真ん中のストレートを外国人バッターに投げちゃあいけません あのコースへ投げさせた白濱にも責任はあると思いますが、今日の永川は強気の姿勢が全く見られませんでした。
 
今シーズンは一岡の活躍とミコライオも居るお陰で早めの登板が多いですが、それでも勝利の方程式の一員として今シーズンのカープを支えてきてくれましたし首脳陣からの期待も高かったです。
 
昨年後半に復活を遂げて一時は安心していましたが、ここ最近はまた以前のような永川と同じに見えます。ここまで勝利に貢献してきてくれた事は感謝していますが最近は見ていて何となく安心できない事も多いです。
 
NG川とかいう口の悪いファンもおりますが、自分はまた良い時の永川に戻って欲しいんです。だからあえて今日は熱く語らせてもらいました。
 
永川さん、今日は投球内容の反省もあると思いますが、まずは九里の白星を消してしまった事を深く反省して欲しいです。
 
そして、次は首脳陣、チームメイト、そして応援しているファンへの期待に応えてください

今更ながらの記事 その壱

$
0
0
ブログ再開したものの、ネタが溜まりすぎて何から書いて良いのやら。


今、これを書きながら思う事…やっぱり面倒くさくても記事は溜めずに書く(笑)

前回はサニーで行く秩父豚みそ丼ツーリングでしたが今回はGWに行った(勿論嫁さんのファンカーゴで)秩父の旅編です。

今年のGWは5連休ありまして最初の3日をサニーに費やすつもりでしたが、後半だと宿が取れないという事で初っ端に出掛けてまいりました。

イメージ 1
日本通貨発祥の地、和銅遺跡和銅遺跡。
 
イメージ 2
ここの神社にお参りすると金運に恵まれる?そうで、
サマージャンボやロトでいくら当たりました
とか、競馬(笑)でいくら当たりました
という多くのお礼が書かれていました。
 
とりあえず財布に入れるお守りを買っておきました。
これで次に買う宝くじは当たりますね。
 
当たったら310サニーをセダン、バン、カリホと一通り集めます。
そしてブログのタイトルは
「B310サニーのブログ」
じゃなくて
「B310サニーたちのブログ」
にしますので皆さま宜しくお願いします
 
イメージ 3
秩父札所28番橋立鍾乳洞 残念ながら内部は撮影禁止でしたので画像はこれしかありません 珍しい縦型の鍾乳洞で入り口と出口の高低差が33mあるそうです。
この中をほぼ中腰で登りながら歩くのは結構きつかった
 
イメージ 4
羊山公園の芝桜…残念ながらピークを過ぎており緑の部分が結構ありました。
あと2週間くらい早ければもっと綺麗だったと思います…
 
ここで小腹が空いたので出店で味噌饅頭というのを買ってみました。
イメージ 5
一見、餅のように見えて買ってしまったのですが。。。
 
イメージ 6
パン…いや、ここではこれが饅頭なんですね。味はノーコメントで
 
午後4時過ぎ、宿にチェックイン
イメージ 7
どうでもいい事ではありますが、
 
部屋の番号、サニーの現在の排気量(77パイピストン)と同じでした
 
サニー乗りとしてはここに泊まるべくして泊まったような気がします(笑)
 
76.85ピストン(1298)の方がTS好きとしては憧れますが、
さすがにこれはないでしょうね。
 
イメージ 13温泉に浸かった後は沈む夕日を見ながらの夕食。
 
和洋中・自然食含む約50種類バイキング料理
イメージ 8
まぁ、普段ラーメンばっか食っておりますので…
 
イメージ 9
肉料理、魚料理、天ぷら、寿司、そば、カレーライス、新鮮なサラダに…
 
イメージ 10
ケーキにフルーツに…
 
イメージ 11
イメージ 12
デザートなどなど…調子こいて食べまくり。
貧乏人の悲しい性というものなのか、
吐いてしまうんじゃないかと思えるくらい食いました。
おそらく、近年で一番食べたのではないかと…(笑)
実際、部屋に戻ってから一時は本当にゲ○吐きそうでした。まさにアホですね
お食事中の方おられましたらすみません…。
 
イメージ 14
部屋から眺める夜景も綺麗でした
 
翌朝もバイキング料理
イメージ 15
前夜の反省からか、朝食は食べられる範囲で…。
 
イメージ 16
おかゆも美味しかった~。
 
宿をチェックアウトし
 
イメージ 17
長瀞のライン下りへ。
 
イメージ 18
一番後ろに座ったら旋回して先頭に
 
イメージ 19
う~ん、気持ちいい~ 場所によっては流れが速く、水しぶきもかなり浴びます
 
イメージ 20
タイミングよく列車が SLならもっと良かったけど贅沢は言えませぬ 
 
イメージ 21
長瀞石畳
 
イメージ 22
今回は全コースではありませんでしたので次回来れるならまた乗ってみたいです。
 
イメージ 23
宝登山ロープウェイに乗り
 
イメージ 24
山頂へ
 
イメージ 25
ツツジが綺麗
 
イメージ 26
イメージ 27
 
イメージ 28
個人的興味壱 山頂の店舗の裏に立てかけてあった看板。
まぁ、幼い頃の自分にはスプライトよりミリンダの方がなじみ深かったですが(笑)
 
イメージ 29
嫁さんの目的のひとつ、阿左美冷蔵のかき氷。
時間はわりと早かったですが、ご覧のような行列…待ち時間3~40分。
たかが、かき氷食うのにこんなに待ったのは生まれて初めてです。
 
イメージ 30
冗談かと思えるサイズです。まぁ、値段もそれなりに立派でしたが…。
ふわふわした綿菓子のような感じ?確かに普通の氷と食感が違います。
これが天然の氷というやつなんでしょうか、行列が出来るのも何となくわかりました。
 
イメージ 31
昼食は長瀞駅前の寶で
 
イメージ 32
前日、野さかで食べれなかった豚みそ丼。
先日のツーリングで野さかの豚みそ丼も食べましたが、
個人的にはこっちの方の味付けがくどくなくて好きかも…。
 
空腹も満たされ土産物屋を回っていると、何とも怪しいお店が
 
イメージ 33
ガラス越しに見えるNゲージのジオラマ
EF64が牽引する貨物列車 やっぱり国鉄時代の機関車は良いなぁ~。
ジオラマは結構大きめでしたが、何故かガンダムも置いてありました(笑)
 
そしてもう一軒
イメージ 34
ブリキのおもちゃ。
左からマスタング、LB、TE37、そして○○、SA22、130Zです
 
実はライン下り終えてすぐこれを発見したのですが、
どうしても気になって戻ってきました(笑)
復刻版とはいえ130ZとSAは3,000円
LB、37、○○は1,500円
この3台欲しかったですが…
 
悩んだ末、これ買いました。
 
イメージ 35
○○○、さて、このクルマは何でしょうか?(笑)
 
イメージ 36
LBも37も欲しかったけど最終的には一番華のないこのクルマにしました。
まぁ、自分はこれ、結構好きなんですけどね
 
観光地に来て、お土産物屋巡りして、
まさかこんなの手に入るとは思いませんでした~
 
泊まりの旅行は約1年ぶりでしたが、今回もなかなかの旅でした
数週間後にサニーで行くとは思いませんでしたが…(笑)
 
出来ればまた行ってみたいです。
 
最後に
 
イメージ 37
個人的興味その弐 今も現役?
 
イメージ 38
個人的興味その参 さすがにもう見ないですよね~。
 
どうでも良い話ですが…
この頃あったヨコハマの顔入りタイヤ、小さい頃すごく怖かったです。
夜、歩いててあんなのが転がってきたら多分お漏らししてしまったでしょう
 
個人的興味その四
イメージ 39
完璧にツボでした(笑)
レックスベースのインテグラーレ仕様
カラーリングやスポイラーは勿論、リアバンパーも手が加えられてます。
フロントも4灯にグリルまで作り込まれておりました
一旦、通り過ぎたものの、わざわざUターンして撮りました
(オーナー様、もし掲載に不都合がございましたらお知らせ下さい、削除致します)
Viewing all 284 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>