NYM走行会無事終わりました。
今回、あまりにも多くの出来事があり過ぎましたのでいくつかに分けて書きます。
まず最初に、当日助けて下さった仲間の皆様、声を掛けて下さった皆様、
本当にありがとうございました。
皆様のお陰で無事に走り切る事ができました。
まずはスポーツ走行の結果・・・
ではなく
ヘルメットとレーシンググローブ。
実はあれだけ準備をしておきながら肝心なこの2つを忘れました
![]()
お前ここに何しに来てるんだよと言われそう…。間抜けにも程がありますね。
既に引き返せない時間帯でしたので見学に来るNさんに電話、急遽レンタルして頂きました。本当にありがとうございました。
Nさん、今回間違いなく自分の中のヒーローでした
![]()
本当はもう1人恩人が居るのですが誰なのかはまた次回に・・・。
この数週間、この日の為に頑張ってきたのにFSWは雨です。
ジェットの選択をしながら走るというのが元々の目的でしたが、
この天気ではモチベーションの持続すら厳しい感じです。
さらに、ウェットの富士はこれまで一度も走った事がありません…
![]()
今回クラスAのエントリーは45台、6割がL型軍団というサニーには厳しいクラスです。
でも、雨なら走り方次第でこの大排気量車達と遜色ないタイムが狙えるはず。
今回同じクラスのお仲間は
お馴染みの凸さん号と近所に住むのS先生の635(何と純正で直5搭載!)
清水のFさんのサニトラの3台。エンジンが伝説の元ト○イレーシングHさんメンテという恐ろしいクルマですが、残念ながら先週ブローしてしまいA15+カム変更での出走です。
昨年のストレートの速さは尋常ではなかっただけに非常に残念でした…。
サニーのキャブの方ですが、
基本
ウェーバーDCOE9
アウター40
ニードル175
プラフロート油面29mm
燃圧0.3kg 残りリターン
インダクションボックス
エマルジョンF2
メイン175
エアー260
ポンプ40
スロー60F8
AM9:00 1本目 雨が降り出し弱ウェットでのスタート
![]()
1周目のB進入、いつもより遅く入ったつもりがいきなりサニーが横を向く
![]()
慌ててカウンターを当て、なんとか回らずに済むも3周目…
前方クリアで頑張りすぎて今度はスピン
![]()
後続も離れていたお陰で大事には至りませんでしたが
いきなり雨の洗礼を受けてしまいました。
その後は冷静にA/F計の数値を確認しながら徐々にスピードを上げていきます。
これまでの苦労が少しは報われたのか、エンジンは調子良さそう
![]()
9,300rpmシフトで序盤は良い感じで回ってくれました。
が、ヘアピン立ち上がりとB進入の切り返し、すり鉢ではあの症状が出まくりです。
踏み方で症状を抑えようとクラッチ蹴ったり色々試しましたが、結局は踏むしか無い
![]()
ストレートエンドでの数値は13後半と思ったほど悪くない感じ。
でも問題の最終セクションは10~10前半
![]()
何となく雨の感覚も掴めてきた中盤、8,500rpmで何故か失火…
![]()
まるでリミッターが作動してるような感じですが、このクルマにはそんなのありません。
走行終了。タイムも振るわず27番目
![]()
正直、がっかりしましたが落ち込んでいる暇はありません。
早速原因究明の為プラグをチェックしました。
実は雨だというのにレーシングの9を入れてました
![]()
これも良くないのかなぁと思いつつ見てみるとそんなに悪くない。
が、2番目のプラグだけ爆ぜてません。
他と入れ替えて走ると爆ぜていたのでプラグコードやタペット等原因がありそうです。
が、雨なのでタペットも開けられずこのまま走る事にしました。
とりあえず濃かったメインを下げようとしたその時、
手伝ってくれていたMさんがある事を発見…
何とデスビの固定ボルトが緩んでました
![]()
原因はこれだったのか
![]()
前回調整した際に締め忘れは無かった筈ですが、
振動で緩んでしまったんですね
幸い、現状ではこれ以上進角しない位置だったので恐ろしい事態にはなりませんでした。
その後テスト走行でリミッター?解除を確認
![]()
2本目に挑みます。
AM11:20 2本目 やや強めの雨 完全ウェット
デスビの問題があったのであえてジェットとプラグは換えずにスタート。
1周目。雨脚が強くストレートでは前車のウォータースクリーンが視界を妨げます
![]()
エンジンの方は1本目の不調が嘘のように息を吹き返しました。
が、それも束の間、3~4周目あたりから再び症状が再発…。
デスビではなかったのかな…。
再び8,500rpmリミットでそのまま走行します。
そしてタイヤも温まってきた中盤、雨が思ったよりも走り易く、
自分自身も乗れてるような感じがしました。
思えば何台か抜いてるし追ってくるクルマがいない。
ひょっとすると今、タイム良いかも…。
そう思いながら雨の中ひたすら走りました。
が、終盤、進入の角度が悪すぎてAコーナーでスピン…
諦めて真っすぐエスケープ行けば良かったのに。
こういう判断がまだまだ駄目です
![]()
ガソリンの心配があったのでやや早めに走行終了。
タイム自体はP-LAPで既に分かっていますが、気になるのはどれ位の順位だったのか。
結果表を見ていくと名前が上から3番目の位置にありました。
ナンバー付きのサニーで3番手は晴れではまず無理です。
走行前に凸さんが言っていた雨だとクルマの性能差が縮まる。
まさにその通りになりました。
凸さんは1本目のトラブルで走行を見送りましたが、
サニトラFさんも基本ノーマルエンジンながら9位という結果に
![]()
これは次も期待できそう。
ただし、A/F計は初めは良かったけど中盤以降は最終ほぼ~10でした
![]()
13:40 3本目 雨は止んだものの路面はウェットのまま
プラグはレーシングをヤメて普通の8番へ変更。
ジェットは走行後の度にFさんと番手を確認しあっていましたが、
最後は思い切ってメインを160に下げてスタート。
最後は凸さんにBの攻略法を学びます。
1周目、前方の渋滞はありましたが、凸さんやはり上手いです。
残念ながら凸さんはその後燃圧低下でスローダウンしてしまいましたが、
Bの進入からすり鉢~最終のラインはとても参考になりました。
エンジンはというとやはり最初は良いのですが、3周ぐらいでまた失火が発生します。
これって雨が影響しているとかあるのかな?
結局またもや8,500rpmMAXでの走行となりました。
A/F計の方はストレートエンドで14半ば、
最終で11ぐらいでしたが中盤からはまた濃くなりまたもやほぼ~10でした
![]()
でも3本走れるというのは本当に素晴らしいです。
ここまで走れると色々な発見が出てきます。
いかにこれまで自分のライン取りがヘタクソだったのかが段々分かってきました。
まだ1コーナーでは上手く回転合わせられない時もあります。
Aは真っすぐ抜けられたのもほんの1~2周です。
Bの飛び込みも同じ、すり鉢~最終は進歩した気がしますがまだまだ研究が必要です。
進歩したのか3本目は回る事無くAのミスはエスケープへ逃げました(笑)
自分で組んだエンジンがここまで持った事、
ここまで回った事(どこで熱くなったのか後で見たら10,000rpm指してました
![]()
)
そのエンジンでこうして楽しく走れる
他の人から考えればウェットなんて思われそうですが、
個人的には雨が本当に楽しかったです。
3本目終了。結果は上から2番目でした。
お陰さまで凸さんに言われていた
ウェットで2分30秒を切れ
が達成出来ました。
セクター3を凸さんのラインで走ったら出ました。
セクター1と2では他のラップに比べて2秒遅かったですが
最後がいかに重要かを改めて実感しました。
いつもクルマ作りから走りの事まで教えてもらってます。
凸さんのアドバイスのお陰です。ありがとうございました。
これからも色々知識や技を盗ませてもらおうと思います。
そしていつかは凸さんのタイムを破りたいです(笑)
以上、長くなりましたが3本の内容でした。
肝心のセットは決まらないまま、
例の症状はやや改善、
失火の究明、
2番の爆ぜ、
課題はまだまだ多いですが今後も前進あるのみです。
最初は富士でNYM?なんて思いましたが、
スポーツ走行派の人には良かったのではないかと思います。
ジャンボリーは1発勝負なのでこの違いは大きいです。
賛否両論の富士開催ですが、、、
個人的にはお台場より走れる富士に一票です。
最後に…肝心の動画ですが、己のミスで撮れていませんでした
![]()