Quantcast
Channel: B310サニーのブログ
Viewing all 284 articles
Browse latest View live

ナラシ

$
0
0
気持ちが乗っているうちにナラシ続行です。
 
月、火と連日で400キロ走行。
 
特に火曜日は我ながら頑張りました。
 
イメージ 1
大井川を超えて
 
イメージ 2
掛川の道の駅で一休み。
 
この後調子に乗って浜松まで行ってきました。
 
そしてそのままUターンし自宅を通り過ぎ、、、
そのまま246へ出てFSWのゲート前まで行き
午前1時30分帰宅(笑) 5時間半で約330キロと久々の長距離でした。
これで第一関門の500キロをクリア/5,000rpmに突入、トータル680キロ。
ようやくこの付近で音が変わり始めますが、ここでシフトアップ
これであまりアオられる事も無くなった・・・。
 
水曜日は雨、早く寝て体力温存。
 
そして木曜日。途中雨に見舞われましたが、
藤枝の道の駅まで行ってUターン、ここでついに750キロ
帰りの時間、バイパス上り線舗装工事により通行止めに遭いまして
静岡市内はほぼ街の方の国1で。
 
イメージ 3
街中はなるべく吹かさないよう心掛け、そ~っと?通過しました。
久々に駅前を通ったけどやっぱり三島の田舎とは違いますね
 
本日は凍結の心配があったので早めに帰るつもりでしたが
戻ってみれば23時、そんなに早くなかったですね
 
現在800キロ超えて残り150キロ切りました。
順調に行けば週末~月曜あたりに終わりそうです。
 
本日ようやく6,000rpmへ入りました。
この回転域といえばA12 の本能が目覚め始め、弾ける音も更に甲高くなっていく
 
・・・筈なのですが、1つ問題が発覚致しました。
 
6,000rpm、ちょうどこのあたりでヘッドライトの電気が落ちます
 
少し緩めると再び点灯、踏み込むと消灯。
この時の電圧計は目視で14~15V、他の照明は落ちません。
 
これってライトの電圧が点火に取られてる?
エンジンでさえいっぱいいっぱいなのに電気系なんてチンプンカンプンです
確かMDIは6,000rpmあたりが高回転域の設定になってる筈だけど
これと何か関係あるのかな。
 
思えば事故でHID換えてからA12はすぐ降ろしたしA14の時でも回したのって昼間の1~2回しか無かったなぁ
 
金・土とサニーを休ませるので原因を探ってみます。
単なる接触不良とかなら良いけど、そんな甘くない気がしますね。

原因判明

$
0
0
6,000回転付近でHIDだけが落ちてしまう症状ですが、
 
昨日ようやく判明しました。
 
トラブルの当日ネットで調べた感じでは
 
発電不良・バッテリーの劣化
 
リレー等HID側のトラブル
 
みたいな例がありました。
 
オルタは昨年春にリビルト品へ交換しているのでまずはバッテリー。
2年は過ぎていて2回ぐらい上げていますがテスターでの電圧はそれほど悪くないです。
とりあえず会社で半日充電し、終わってから確認。
アイドリングでライトを点灯、この時の電圧14.1~2くらい。
 
そして同僚にアクセルを踏んでもらいます。
が、回転が上がると同時にテスターの数値が上昇。
あれ?
これはまさかの過充電?
そして問題の6,000回転では何と18Vに
 
この瞬間、ライトが落ちました。
そして18Vを切った時に再点灯。
 
今のHIDは9~18Vの電圧の範囲内で作動する物が多いそうです。
何度かやりましたがこれも18V超えると消灯します。
このテストで2つの事が判明。
 
①HIDは正常、リレーは役目をしっかりしている。
②オルタの発電量が抑えられていない。
 
これにより、オルタ(レギュレーター)の死亡が確認されました
 
イメージ 1
古いオルタが何年も持って新しいオルタがすぐに逝く・・・。
確かに普通の使い方からは若干?違いますけど
こうもあっさり逝くとは思いませんでした
突然死はあるそうですが、いつからだろう???
思えばA14の時でも夜間6~7,000回転パーシャル何度かしてA/F計の数値見てたのでそんな前の話じゃないような
今回はたまたまハズレだったと諦め、これはO/Hに出してスペアにしようと思います。
 
そしてこれを機に、正月に線が抜けてしまったオルタのカプラーも新しくします。
イメージ 2
これ、矢崎製でした。やっと見つけた
 
サニーの方は昨夜、以前からの課題だった横排気対策をしました。
イメージ 3
タコ足エンド部の抜け防止。こんなの当り前と言われそうですが・・・
後方排気では抜ける事が無いのでこれまでバンドで済ませてました。
でもサイド管では駄目でした。今思えば本当に考えが甘かったんですね。
峠では平気だったけど富士ではあっという間に抜けてオレンジポール出されました
 
43にもなってこんな事ばかりやってます。
 
でもまだまだやめられそうにないです。

腰痛い・・・

$
0
0
有意義に使うつもりだったこの週末、結局マフラー交換だけでした。
 
土曜日は風も無く作業するにはもってこいの状況だったのですが
朝から何だか寒気が…
この影響なのか腰も痛い 正月とナラシで無理したツケが回ってきたようです。
走行会まで1ヶ月を切っているというのに何とも歯痒いですが仕方ないです。
どうせオルタ無いし無理しても良い事無いので寝ました。
 
丸一日寝ていたせいか、今日はやや持ち直しました。
 
イメージ 1
バネを追加したタコ足ですが、バンテージがボロボロだったので巻き直しました。
この作業本当にキライです。
上手く巻けないしバンド締めればずれるし、腕に付くと痛痒い。
更にこの時期は水も冷たいので手先が麻痺しそうでした 
不器用なオイラは絞った水滴でツナギがびしょびしょです。
 
寒い…ちょっとヤバイデスね。
体の節々が痛くなってきたけど何とか続きを。
 
と思ったら嫁さんからファンカーゴのオイル交換の命令が下りました。
実は年末からず~っとやると約束していながら伸び伸びになってたんです
で、今日やる約束をしてしまったんですね。
 
調子が悪い上にまだマフラーも付けてない。
次じゃ駄目?と聞いたら般若のような形相で怒りだしたので
 
イメージ 2
命令に従いました…フラッシング付きオイル&エレメント交換。
 
ムチャクチャ腰痛い
 
でも、このままだと明日会社に行けないので
 
イメージ 3
頑張りました 約半年振りの横排気
付けるのは楽だけど前のマフラー抜くのが一苦労。
ホーシング下げないと抜けないし。 
リフトがあると楽なんですけどね
 
取り付けは以前よりも頑丈になってますね。
揺すった感じではかなり効果がありそうな気がします。
これでマフラーに関してはオレンジポールは見なくて済みそうです
 
試走はしませんでした。というか、出来ませんでした。
 
イメージ 4
今日は薬飲んで早めに寝ます
 

びっくり

$
0
0
今日の昼休み、予想外のお客さんが来ました。
 
何とビープロEさん
 
遥々伊勢から故郷の茨城まで同窓会に参加、
その帰りにわざわざIC降りて勤務先に寄って下さいました
会うの2年ぶりだったかな? 確か震災直後に東名のPAで待ち合わたのが初対面でした。でも電話の期間が長かったせいか初対面とは思えなかったですね。
 
今日も限られた時間だったけど話が出来て良かったです
 
やっぱり旧車乗りは気が良いですね
 
運転お疲れ様でした 
言い忘れてしまったけど、サニー復活の際は色々とお世話になりました。
多分夏休みあたりになると思うけどそちらに遊びに行きますよ。
で、夜はどっかの居酒屋行って馬鹿話して盛り上がりましょう
 
イメージ 1
お菓子おいしく頂きました。
 
どうもありがとう

路上復帰

$
0
0
サニーを停めて1週間、本日ようやく路上復帰致しました。
 
イメージ 2
オルタは色々あった挙句、結局前と同じ日立の746Eにしました。
 
イメージ 3
カプラーの位置やブラケットとプーリーの位置関係等、
自分のにはこっちの方がしっくりきます。
Eさん急がせたのにごめんなさい。例のやつは友達の持ってるコントロールアーム&150ホーシングと交換する事にしました・・・。が、友人はとても喜んでくれましたので結果的には良かったかと思います。
 
イメージ 4
エンジン始動後の電圧もいまのところ異常無し…。
今度はHIDも落ちませんでした。
今日凸さんちまで出かけて夜少し走りました。
 
とりあえずこれで安心だと思うけど明日の鈴鹿はファンカーゴで行く事にしました。
高速でA/Fのセットが出せればなぁと思いましたが、これが無難な選択だと思います。
 
今年は嫁さんは待機で会社のK君と行きます。
モモさんは仕事で欠席、Mさんも来れるか分からないので多分2人ですね(笑)
 
TSを始めとしたヒストリックレーサー達を観察してきます。
 
3年前は大雪にやられているので…
 
イメージ 1
念の為用意しました。
 
これさえあれば、バッチこいですが、多分使う事は無いでしょうね。

新春 鈴鹿ゴールデントロフィーレース①

$
0
0
行ってきました
 
が、一度に書けないので前編です。
 
前夜の天気予報では鈴鹿は晴れ。
が、案の定朝には予報が雪になっていました。
 
3年前の悪夢が脳裏を過りますが、
安物とはいえ今年はチェーンがあるので心強いです。
 
イメージ 1
午前四時半、富士川SAにて。とにかく寒い
 
その後浜名湖で朝食をとる予定でしたが、
Mパパさんのブログを見て愕然。またも中止か。。。
とりあえずチェーンもあるし、もう少し進もうって事で
伊勢湾岸の刈谷PAへ。
 
何故刈谷かというと嫁さんへの最低限のお詫び、赤福を買う為です。
正直、この時点で鈴鹿は中止と踏んでました。
今日の相棒はK君です。
鈴鹿が中止ならラーメンツアーがあります(笑)
とりあえず腹減ったので朝食食べましたが
 
イメージ 2
PA内の横綱ラーメン。でもまさかこの時間からラーメンとは思いませんでしたが
食べ初めてすぐホイホイ弟さんから電話がありました。
てっきり来れないものだと思ってましたが、何と既に現地にいるとの事で
急いでラーメン食って
 
イメージ 3
約1時間遅れで到着。こう見ると雪はあまり無いように感じますが
 
イメージ 4
コースはこんなです。
う~ん、微妙・・・この時、まさにやるか中止かの協議中でした。
 
イメージ 5
話し合いの結果、開催という事になりましたが雪はあいかわらず。
 
ホイホイさんとはこの後合流出来、何とお土産(詳細は②にて)まで頂きました…
2年前のジャンボリーではあまりお話出来なかったですが、
この日は時間の許す限り、110に310、電気や足廻りなどたくさんお話出来ました。
岡山と静岡はかなり遠いですが、またこういう機会にお会いしたいですね
 
イメージ 6
ネオ・ヒストリックレース予選
 
イメージ 7
コンディションかなり悪いです。これは危ないなぁと思っていたら
 
イメージ 8
スーパーセブンが最終コーナーで挙動を乱しクラッシュ…。
ドライバーさんが無事だったのが何よりですが、このコンディションでなければ、もし中止の決断をしていればこの事故は無かっただけにちょっと複雑な心境になってしまいました
 
ヒストリックF・TSクラススプリント予選
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16
イメージ 17
イメージ 18
イメージ 19
イメージ 20
雪の中を激走するTSマシン。
ドライバーさん&チームの方々からすればかなり厳しい状況です。
雨のTSマシンは何度かありますが、こんな状況は初めてでした。
不謹慎な表現かもしれませんが、これだけでも来た甲斐がありました。
 
②へ続く。

新春 鈴鹿ゴールデントロフィーレース②

$
0
0
予選終了後の電光掲示板にはこんな表示が。
 
イメージ 1
 
途中、あまりにも寒いので中で休憩
イメージ 2
イメージ 7
が、あまりにも心地良くて1時間近く寝てしまいました
 
ヒストリックF・TSクラススプリント決勝。
この頃になると雪は止み、時折日差しも…。
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
しかし、最後まで路面はウェットのまま。
 
イメージ 3
優勝はこのサニー。スタートから飛び出し、以後ほぼ独走。
 
レース後、Mパパさんからこの車の素性を知らさました。
この日一番の驚きでした。
本物の元・某サニー…まだ残っていたんですね。
色は変われど、現在もサーキットを走っている。
その姿を見れただけで幸せです
 
雪の影響で時間もレースも荒れ、
メチャクチャ寒くて睡魔にも襲われた1日でしたが(笑)
個人的には良い思い出となりました。
 
Mパパさん ご挨拶が帰り間際になってしまいすみませんでした。
ジャンボリーでは昨年のような展開を期待しておりますので是非頑張ってください
 
予定より約1時間遅れで撤収。
ここで今日長い間お付き合いくださったホイホイさんともお別れです。
110の例の件、無事に進む様願っております。
そしてまた来年?お会い出来る事を願っております
 
楽しかった鈴鹿を後にし
イメージ 4
再び刈谷PA。さすがに男同士なので観覧車には乗らず(笑)
 
夕食はラーメン…
イメージ 5
ではなく、ガッツリ食べたかったのでお肉(笑)
庶民の味方、ステーキガスト
数ある○○バイキング形式のステーキ店の中ではここが一番のお気に入り。
オイラの食生活の中では正直、これが奮発レベルです
 
帰りに凸さん宅へ立ち寄り、ホイホイさんに頂いたお土産をわけます。
 
その中身は
イメージ 6
こんなにたくさんの牡蠣です
 
生まれてこのかたこんなに多くの牡蠣を見たのは初めて。
 
さて、これだけ多いとさすがに自分達では食べきれない…
という事で、夜10時過ぎにも関わらず仲間を呼び出しみんなで分けました。
 
ホイホイさん、こんな良いものを頂いて本当にすみません
昨晩、美味しくいただきました
そして、わけた仲間の人からもお礼の電話を頂きました。
本当に、本当に、ありがとうございました
このお礼はいつか必ずさせて頂きますね
 
楽しかった鈴鹿の記事はこれで終わりですが
 
他にも画像がいくつかありますので次回載せたいと思います。

新春 鈴鹿ゴールデントロフィーレース画像


ならし終了、そしていよいよ

$
0
0
年末からバタバタしていましたA12ですが
 
今週水曜日に無事ナラシが終了しました。
 
オルタの件で他に不具合が及んでいないか心配ではありましたが、
幸いにもフロントのパーキングランプ切れ1個で済みました。
HIDの落ちもなく電圧も14台で安定。直って良かった…
 
残り150kmで7,000rpm、100kmで8,000rpm。必要に応じて負荷も掛けるように
久しぶりの高回転&横排気。多分事故した昨年5月以来です。
感覚が鈍っていたせいか踏むのがちょっと怖かった(笑)ですが
徐々に勘が戻ってきました。
帰り、1,000km到達。ここでちょっと踏むも9,100rpmで戻し。
上は良さそうだけどちょっと薄いかな…。
基本春先のセットからあまり変えてないので当然といえば当然ですね
来週プラグ上げてもう少しいいところを見つけたいと思います。
 
こんな事をしているうちにいよいよ来週は走行会です。
昨日、受理書が届きました。
イメージ 1

 

2月のニューイヤースポーツ走行枠。
 
4月のジャンボリーでしっかり走る為に事前に走らせる機会を探してました。
 
走り易さ(台数的な面でも)を考えたら
 
一般走行会>ニューイヤー
 
なのですが
 
何と今度のニューイヤー、30分3本です。
台数はいつもと同じなので多いと思いますが
3本あればセットが駄目でも各1回はパドックに戻りジェットを換えられる余裕があります。
最高で6種類試せるのは大きいんじゃないかという事で締切り前日に決めました(笑)
 
タイムも出せれば頑張りたいですけど・・・
あくまでも目標はジャンボリー、ダメ出しとセット出しに費やすつもりです。
タイム狙いの皆様もいらっしゃいますので・・・
その方々の邪魔をしないよう頑張ってきます

準備①

$
0
0
ナラシが終わりましたので来週の準備をします。
 
イメージ 1
車検以来、ずっとノーマルだったシートを交換。
これまでわりとフルバケも苦ではなかったのですが、
年齢のせいか段々と厳しく感じるようになってきました
最近ではフニャフニャでもカッコ悪くても純正の方が良いなと思うようになりました。
歳のせいかなぁ…。
 
イメージ 2
サイド管にフルバケ、格好だけは速そうに見える(笑)
 
あと、走行会に向けて1点確認しなければいけない事がありました。
 
昨年、Eさんより依頼されておりました
 
イメージ 10
Bprojects クイックシフトのモニター。
 
取り付け自体は車検の際に終えておりましたが
報告が遅くなってしまいました。ごめんなさい…。
 
イメージ 11
基本的にはテコの原理を利用するので必然的に支点は中心よりに移動します。
ちなみにシフトレバーのネジもM8からM10に太くなるので純正のノブを使いたい方はタップを立て直してください。自分は純正シフトノブにタップ切りなおすのを躊躇致しましたのでレプリカ品使いました。
 
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
取り付け自体は凄く簡単。本締めする前にスムーズに動くかの確認さえすればOKですね。
 
イメージ 15
310サニーではこんな感じです。だいぶ短くなりました。
 
イメージ 16
これまで純正シートだったのでやや短い感じしかありませんでしたが…
座面の高いフルバケでの位置関係が気になっていました。
 
4点ハーネスを締めた状態でチェック。
 
リバース→1速→2速→3速→4速→5速です。
イメージ 17
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
写真では分かりにくいですが、リバース、2速は腕がかなり伸びてしまいます。
これはクイックシフトの宿命でもありますが、
やや室内の広い310ではローポジのシートレールでないと若干厳しいかもです。
もっとも、身長によっては大丈夫な気もします。
何せ、オイラは背が高くないので腕短いですから…
 
フィーリングについては、サニーのフニャフニャ感に長年慣れ親しんでいる方には最初は違和感がありますが、慣れてしまえばAE86とかのクイックシフトと同じ感覚です。
自分は少しフニャフニャ感を残したかったのでブッシュはテフロンに戻しました
ノーマルシートで4ヶ月位ですが、問題ないですね。
ただ、短くなった分入りにくいので(これも宿命です)直5の場合は冬場の1速は特に気を遣ってください。部品調達も困難な希少なミッションですので大事に扱われることを願います。
 
で、肝心のポジションです。
元々、もっと低くしたいと思っていましたが、
今回の件でそれが必然的になってまいりました。
 
今使っているシートレール、昔ヤフオクで買った物なのですが…
イメージ 8
イメージ 9
これって普通の(ローポジではない)タイプでしょうか?
 
ブラケット側はこれ以上下げられない(干渉してしまう)ので
ローポジがこれで無いのなら欲しいと思ってます。
 
買うと結構な金額だしなぁ。
脚の部分を2cmくらい詰めて溶接は駄目ですかね?
 
でも、時間無いし実際に走ってみないとわからないので
一応、ノーマルシフトも持参して行きます

準備②

$
0
0
 
イメージ 1
オイルは15W-50。この時期の街乗りには固いですが、サーキットではいつもこれです。
 
イメージ 2
これがモノタロウで売っているユニオン産業製エレメント。500円也。
2年ぐらい前からこれ使っています。今のところ滲み、緩みは無いですが
エレメント本来のろ過性能は正直どれほどのものか分かりません…。
なので2,000Kmでオイル・エレメント交換してます。
 
イメージ 3
イメージ 4
浸透するのを待ちながらゆっくり注ぐと400ml入ります。
ポンプの気密性が上がったお陰で前のような儀式は不要になりましたが
やはり出来るだけ早い時間で真空状態に持ち込みたいです。
 
続いてキャブ。
油面暫く見ていなかったので確認しました。
 
イメージ 5
が、スターターバルブスプリングリテーナーを押さえるワッシャーが抜けて
 
イメージ 7
チャンバーカバーの方にくっ付いてました。ガスケットも切れてます。
最近カバーからガソリンの滲みが多かったのはコレです。
 
9と152では形状も違うのですが実はこれ、152や前の9の時にもありました。
スターター系統の部品なので、この機能を廃していれば特に影響は無いのでしょうか?
正直、乗っていてもこの差が分かりません
最初は広げてハメ込んでいましたが、次に開ける時は大抵抜けているので
予備を買い置きしてます。
 
イメージ 6
なんて事ない部品なのですが、パーツリストに値段が載っていない部品は高いです。
何と1個でチャンバーカバーのガスケットより高いんです…。
こんなの怖くてとても日本では買えません
 
プラフロートですので油面はいつもと同じ29mmに合わせます。
昨年27mmも試しましたが自分のフィーリングではこっちの方が良いです。
 
イメージ 8
これ、ホームセンターで売ってる安物の水平測定器です。
油面を見る際に自分はこれを使って左右の水平を見て出しているのですが…
よく考えたら一般の道路は排水性を考えて左に傾いているんですね。
この角度差がどれ程影響するのかは分かりませんが、
サーキットの路面の場合、どうなのでしょう。
 
あと、疑問に思っていた事がもう1つ。
縦方向、つまり前後方向はエンジンの傾きで後ろ下がりになっています。
最初、ここに傾きがあったらフロート内の前後で高さがちがくならないか。
ずっとこんな事を思ってました。
各キャブにノギスを挿す位置は変わらないので、
双方のキャブの油面だけで考えれば揃える事は出来ますが…。
これ、難しく考え過ぎですか?
 
前後キャブの高さ、平行を揃えるという考え
これってまさに極東マニのそれなんじゃないかという結論には至りました…。
 
ミッション、ブレーキ、エンジンのオイルはOK。
あとはデフオイルにSタイヤでほぼ準備は終わりです。
 
イメージ 9
そして昼間、凸さんがセット出しに出掛けると聞いて付いていきました。
地元の十○木にてジェット交換。
ちょっと上が重かったのでエアを上げました。
やっぱりここに来ると空気が変わりますね。
 
それからもう少し足を伸ばしてFSWへ。
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
今日はHKSさんのイベントがありました。
基本、旧車に関係ないイベントですのでお金は出せないのですが
Sさんに頂いた無料優待券がありましたので利用させて頂きました
 
さすがHKSさんのイベントです。
凄いクルマばかりでした 
でも。凄すぎて参考になる所があまり無かったです…。
 
寒かったので1時間で撤収。
イメージ 15
再度、調整して帰ってきました。
自分の方はまぁこれなら走れるかな?という感じでしたが
凸さんはやや迷走中です…。
でも、実際にコースに出るまでは分からないですね
残り1週間、毎回土壇場まで色々やって失敗しているので
今回はこのままあまり弄らず1本目を迎えたいと思います。

準備③

$
0
0
いよいよ明日ですね。
 
イメージ 1
水曜日にSタイヤにチェンジ
 
イメージ 2
デフオイルを交換
 
イメージ 3
FSW周辺で最終チェック
 
イメージ 4
イメージ 5
P-LAP取り付けて準備OK
 
イメージ 6
明日は雨の予報です。
1番の目的はジェット換えながらのデータ取りでしたが…。
雨ではあまり参考にならないかもしれません。
まぁ、あまり無理せず頑張ってきます。
 
あと、お仲間さんへ。
ご忠告ありがとうございます。
イメージ 7
最終確認OKです…。
 

JCCA ニューイヤーミーティング2014 その壱

$
0
0
NYM走行会無事終わりました。
今回、あまりにも多くの出来事があり過ぎましたのでいくつかに分けて書きます。
 
まず最初に、当日助けて下さった仲間の皆様、声を掛けて下さった皆様、
本当にありがとうございました。
皆様のお陰で無事に走り切る事ができました。
 
まずはスポーツ走行の結果・・・
 
ではなく
 
イメージ 5
ヘルメットとレーシンググローブ。
 
実はあれだけ準備をしておきながら肝心なこの2つを忘れました
お前ここに何しに来てるんだよと言われそう…。間抜けにも程がありますね。
既に引き返せない時間帯でしたので見学に来るNさんに電話、急遽レンタルして頂きました。本当にありがとうございました。
Nさん、今回間違いなく自分の中のヒーローでした
 
本当はもう1人恩人が居るのですが誰なのかはまた次回に・・・。
 
イメージ 1
この数週間、この日の為に頑張ってきたのにFSWは雨です。
 
イメージ 2
ジェットの選択をしながら走るというのが元々の目的でしたが、
この天気ではモチベーションの持続すら厳しい感じです。
さらに、ウェットの富士はこれまで一度も走った事がありません…
 
今回クラスAのエントリーは45台、6割がL型軍団というサニーには厳しいクラスです。
でも、雨なら走り方次第でこの大排気量車達と遜色ないタイムが狙えるはず。
 
今回同じクラスのお仲間は
イメージ 3
お馴染みの凸さん号と近所に住むのS先生の635(何と純正で直5搭載!)
 
イメージ 4
清水のFさんのサニトラの3台。エンジンが伝説の元ト○イレーシングHさんメンテという恐ろしいクルマですが、残念ながら先週ブローしてしまいA15+カム変更での出走です。
昨年のストレートの速さは尋常ではなかっただけに非常に残念でした…。
 
サニーのキャブの方ですが、
 
基本
ウェーバーDCOE9
アウター40
ニードル175
プラフロート油面29mm
燃圧0.3kg 残りリターン
インダクションボックス
 
1本目のセット
 
エマルジョンF2
メイン175
エアー260
ポンプ40
スロー60F8
 
AM9:00  1本目 雨が降り出し弱ウェットでのスタート
 
1周目のB進入、いつもより遅く入ったつもりがいきなりサニーが横を向く
慌ててカウンターを当て、なんとか回らずに済むも3周目…
前方クリアで頑張りすぎて今度はスピン
後続も離れていたお陰で大事には至りませんでしたが
いきなり雨の洗礼を受けてしまいました。
 
その後は冷静にA/F計の数値を確認しながら徐々にスピードを上げていきます。
これまでの苦労が少しは報われたのか、エンジンは調子良さそう
9,300rpmシフトで序盤は良い感じで回ってくれました。
が、ヘアピン立ち上がりとB進入の切り返し、すり鉢ではあの症状が出まくりです。
踏み方で症状を抑えようとクラッチ蹴ったり色々試しましたが、結局は踏むしか無い
 
ストレートエンドでの数値は13後半と思ったほど悪くない感じ。
でも問題の最終セクションは10~10前半
 
何となく雨の感覚も掴めてきた中盤、8,500rpmで何故か失火…
まるでリミッターが作動してるような感じですが、このクルマにはそんなのありません。
 
走行終了。タイムも振るわず27番目
 
正直、がっかりしましたが落ち込んでいる暇はありません。
早速原因究明の為プラグをチェックしました。
実は雨だというのにレーシングの9を入れてました
これも良くないのかなぁと思いつつ見てみるとそんなに悪くない。
が、2番目のプラグだけ爆ぜてません。
他と入れ替えて走ると爆ぜていたのでプラグコードやタペット等原因がありそうです。
が、雨なのでタペットも開けられずこのまま走る事にしました。
とりあえず濃かったメインを下げようとしたその時、
手伝ってくれていたMさんがある事を発見…
 
何とデスビの固定ボルトが緩んでました 原因はこれだったのか
前回調整した際に締め忘れは無かった筈ですが、
振動で緩んでしまったんですね 
幸い、現状ではこれ以上進角しない位置だったので恐ろしい事態にはなりませんでした。
その後テスト走行でリミッター?解除を確認 2本目に挑みます。
 
AM11:20  2本目 やや強めの雨 完全ウェット
 
デスビの問題があったのであえてジェットとプラグは換えずにスタート。
1周目。雨脚が強くストレートでは前車のウォータースクリーンが視界を妨げます
エンジンの方は1本目の不調が嘘のように息を吹き返しました。
が、それも束の間、3~4周目あたりから再び症状が再発…。
デスビではなかったのかな…。
再び8,500rpmリミットでそのまま走行します。
 
そしてタイヤも温まってきた中盤、雨が思ったよりも走り易く、
自分自身も乗れてるような感じがしました。
 
思えば何台か抜いてるし追ってくるクルマがいない。
ひょっとすると今、タイム良いかも…。
 
そう思いながら雨の中ひたすら走りました。
が、終盤、進入の角度が悪すぎてAコーナーでスピン…
諦めて真っすぐエスケープ行けば良かったのに。
こういう判断がまだまだ駄目です
 
ガソリンの心配があったのでやや早めに走行終了。
タイム自体はP-LAPで既に分かっていますが、気になるのはどれ位の順位だったのか。
結果表を見ていくと名前が上から3番目の位置にありました。
 
ナンバー付きのサニーで3番手は晴れではまず無理です。
走行前に凸さんが言っていた雨だとクルマの性能差が縮まる。
まさにその通りになりました。
凸さんは1本目のトラブルで走行を見送りましたが、
サニトラFさんも基本ノーマルエンジンながら9位という結果に
これは次も期待できそう。
ただし、A/F計は初めは良かったけど中盤以降は最終ほぼ~10でした
 
13:40 3本目 雨は止んだものの路面はウェットのまま
 
プラグはレーシングをヤメて普通の8番へ変更。
ジェットは走行後の度にFさんと番手を確認しあっていましたが、
最後は思い切ってメインを160に下げてスタート。
 
最後は凸さんにBの攻略法を学びます。
1周目、前方の渋滞はありましたが、凸さんやはり上手いです。
残念ながら凸さんはその後燃圧低下でスローダウンしてしまいましたが、
Bの進入からすり鉢~最終のラインはとても参考になりました。
 
エンジンはというとやはり最初は良いのですが、3周ぐらいでまた失火が発生します。
これって雨が影響しているとかあるのかな?
結局またもや8,500rpmMAXでの走行となりました。
A/F計の方はストレートエンドで14半ば、
最終で11ぐらいでしたが中盤からはまた濃くなりまたもやほぼ~10でした
 
でも3本走れるというのは本当に素晴らしいです。
ここまで走れると色々な発見が出てきます。
いかにこれまで自分のライン取りがヘタクソだったのかが段々分かってきました。
まだ1コーナーでは上手く回転合わせられない時もあります。
Aは真っすぐ抜けられたのもほんの1~2周です。
Bの飛び込みも同じ、すり鉢~最終は進歩した気がしますがまだまだ研究が必要です。
 
進歩したのか3本目は回る事無くAのミスはエスケープへ逃げました(笑)
 
自分で組んだエンジンがここまで持った事、
ここまで回った事(どこで熱くなったのか後で見たら10,000rpm指してました
そのエンジンでこうして楽しく走れる
他の人から考えればウェットなんて思われそうですが、
個人的には雨が本当に楽しかったです。
 
3本目終了。結果は上から2番目でした。
 
お陰さまで凸さんに言われていた
ウェットで2分30秒を切れ
が達成出来ました。
セクター3を凸さんのラインで走ったら出ました。
セクター1と2では他のラップに比べて2秒遅かったですが
最後がいかに重要かを改めて実感しました。
 
いつもクルマ作りから走りの事まで教えてもらってます。
凸さんのアドバイスのお陰です。ありがとうございました。
これからも色々知識や技を盗ませてもらおうと思います。
そしていつかは凸さんのタイムを破りたいです(笑)
 
以上、長くなりましたが3本の内容でした。
 
肝心のセットは決まらないまま、
例の症状はやや改善、
失火の究明、
2番の爆ぜ、
課題はまだまだ多いですが今後も前進あるのみです。
 
最初は富士でNYM?なんて思いましたが、
スポーツ走行派の人には良かったのではないかと思います。
ジャンボリーは1発勝負なのでこの違いは大きいです。
 
賛否両論の富士開催ですが、、、
個人的にはお台場より走れる富士に一票です。
 
最後に…肝心の動画ですが、己のミスで撮れていませんでした

JCCA ニューイヤーミーティング2014 その弐

$
0
0
数多くのドタバタがあった先日のNYM。
 
元々慌て者ですので、いつも前日に荷物は積み込んでおくのですが…
 
更に念入りにという事で携帯の予定表に朝積む物(財布や充電したカメラ等)
これらを記しておきました。
 
こうすればいくら忘れ物の多い自分でも大丈夫
 
朝5時に起床し5時半K君到着。
6時凸さん宅。
6時半Mさん宅。
十里木経由でFSWへ。
 
しかし、ちょうど中間の辺りまで来た頃、忘れ物に気付きました。
 
イメージ 1
★ヘルメット
3日前に一度目に入るも、出しておくのを忘れる
 
★グローブ
カートスーツのバッグにスーツと一緒に入れていたにも関わらず、
スーツだけ朝着て忘れる
 
一体FSWに何をしに行くのか?
ある意味、これは財布や携帯よりも重要です
 
Nさんには本当に感謝してます。
給料入ったら何らかの形でお礼をさせて頂きますね
 
この他、
 
★サベルトの肩パット
忘れるといけないのでスーツと一緒にしまっておきながら忘れる
 
★レーシングシューズ
持ってきたにも関わらず、1本目をスニーカーで走ってしまう
 
★車載カメラ。
 
9,800円の中華製にもかかわらずフルHD搭載。
が、高画質になるほど電池を喰う&メモリー容量が要る。
普通に考えれば当たり前の事を、綺麗に撮ろうなどとスケベ根性を出したのが運の尽き。
1本目15分あたりで終了。それに気付かないまま2本目は撮り忘れ。
3本目、録画ボタンを押し録画開始を確認するも数秒後に電池切れ
 
自分にとって忘れられない大事な大事な3本目の思い出が、
コースに出るどころかボンネットを閉めたところで切れてました
 
もう、ここまでくると救いようのないア○ですが、これだけではないんです。
 
イメージ 3
★サニーの鍵
 
何故鍵が無いのに動かせたのかはここではあえて書きませんが、
朝、残りの荷物を積む際に置き忘れ
 
動かせるなら別に要らないじゃん!とつこまれそうですが
 
問題はガソリンが無かったからです。
旧いクルマですのでコレが無いと給油が出来ないんですね。
 
本来の予定では1本走って給油の予定だったのですが、
鍵が無い事に気付き、3本目を諦めてそのまま2本目に突入。
そして帰りの燃料分を残して走行終了。
こんな形を考えてました。
 
でも、2本目が思いのほか走れてしまったので、
 
ある事を思いつき…
 
ある方に相談をしました。
 
イメージ 2
このお方、もう1人の恩人なのですが…
 
うちの嫁さんです…。
 
家からFSWまでは昼間だと1時間近いのですが、
事情を話しサニーの鍵をゲート前まで届けて頂きました(勿論、条件付きで)
この日の夜、嫁さんお気に入りの居酒屋さんへ連れて行ってあげました。
3本目が走れたのは実は嫁さんのお陰でもありました。
本当にありがとうございました
 
コンタクトの作り直しとボン○ンは忘れなかったけど…
結局は今回もダメダメな1日でありました。
 
4月こそはしっかりしないといけません…。
 
次回は当日の写真などを載せたいと思います

JCCA ニューイヤーミーティング2014 その参

$
0
0
走行の合間はあまり動けませんでしたので多くは撮れませんでした…。
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
 
やっと見れたこのサニーイメージ 4
K-autoサニー カッコいい
 
イメージ 5
当時現役の証、車検合格証のステッカーもそのまま
 
イメージ 6
こちらのサニーは先日の鈴鹿にも参戦されてましたね。やはり角目も格好良いです
 
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
外車勢もレアなマシンが多かったです。オレンジのマルニは同じクラスの方でした。こういう希少なクルマと一緒に走れたのは楽しかったです。
 
イメージ 11
大好きなチェリー 
 
イメージ 12
竹口自動車さんのチェリーに思わず溜息…。
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16
イメージ 17
さすがチェリーのスペシャリスト
とても綺麗に造りこまれていました
 
イメージ 18
むむむ マニはサニー用ですね これには理由があるそうです。
すごく興味があったのでマニ、ミッションやデフの事など質問させて頂きました。
ドライブを終えたばかりでお疲れのところすみませんでした
時折広島なまりが自分には懐かしく感じたりしてとても楽しかったです。
社長様、色々丁寧に教えてくださいましてありがとうございました。
 
イメージ 19
GT-R2台。本物です。
さすがオーラが違います
 
イメージ 20
当日お会いしたT51さんのお仲間のGT-Rで○坂自動車のフルチューンだそうですが、
ガレージに入れて「晴れしか乗らない」では無く、
こうした場でしっかり走らせるのは素晴らしい事だと思います。
 
イメージ 21
家が建てられるぐらいのクルマですが、それを感じさせない雰囲気がでした。
 
イメージ 22
KPGC110の方はミラーに…
 
イメージ 23
KPGC10の方はリアウイングに国さんと砂子さんのサインがありました。
 
これはサニーでも真似させてもらおうっと
 
最後に遅くなりましたが…T51さん、お会い出来て嬉しかったです。
今度110見せてくださいね またお会い出来る日を楽しみにしています
 
次回は最後、パレード編です。

JCCA ニューイヤーミーティング2014 その四

$
0
0
予定ではパレードが始まる前に撤収するつもりでしたが、
ズルズルと居てしまい…
 
イメージ 1
結局並びました(笑) 運良くB10の後ろ、お隣はチェリーです
写真が撮れませんでしたが、ラリー仕様のカッコいいクルマでした
 
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
前を行くB10サニー。良いですね~
奥様?彼女さん?が運転されていました。
普段のコース上ではまず見れない光景思わず微笑んでしまいました。
 
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
 
電光掲示板の文字が
イメージ 14
洒落た演出ですね~
 
色々ありましたが楽しい一日でした
 
また来年も富士なら間違いなく参加ですね。
 
そして、今度は忘れ物無しで行きたいと思います…。

車載カメラ

$
0
0
見事失敗に終わってしまった車載カメラでの撮影ですが

イメージ 1
とりあえず1本目の途中までですがアップ致しました。イメージ 2
スタート直後の混戦ですが皆さんとても熱いです(笑)
録画出来たのは2周目のストレートエンドまでです。先日のブログに3周目のB進入でスピンとありましたが、多分この周のBでした(笑)
次までにカメラの使い方をしっかり勉強しておきます
 
永久保存にしたかった3本目、録画時間にして6秒でした。ボタン押してリアゲート閉めてボンネットに手をかけたところで終了(笑)
本当に泣きたくなりましたが…
何と当日1コーナーでAクラスの3本目を撮影されていた方がいらっしゃいました。
イメージ 3
自分のクルマのエンジン音を外から聞く機会はなかなかありませんのでちょっと嬉しかったです。

寒い中での撮影大変だったと思います。
本当にありがとうございました
イメージ 4
イメージ 5
T51さん、写真ありがとうございます
拝借させていただきました
 
最後に、ビープロEさんへ。
クイックシフト最高です
走る前はバケットシートの座高とレバーの位置関係が気になっていましたが走り出したら全く気になりませんでした。
 
これは良い武器になりそうです

何十年ぶり?

$
0
0
三島にが降りました。
 
イメージ 1
静岡県は一部の地域を除くと雪があまり降りませんので三島や沼津が白く染まる事は大変珍しいです。
 
箱根の国1、いつものはこんな感じです。
イメージ 2
何も見えませんね
 
イメージ 3
元々山間部ですのでここは降ればいつもこうですが・・・
 
イメージ 4
うちの近くの伊豆○貫道IC。
こんな光景はまず無いですね。
 
せっかくの休み、サニーを街乗り用に戻す予定だったけど
イメージ 5
に行ったらすでにこんなでしたので
 
イメージ 6
家に移動させただけ。作業は早々に諦めました
 
部屋では、屋根から落ちる雪の音に
イメージ 7
このお方もびっくりしてました。
 
ニューイヤーが先週で本当に良かったと思いました…。

転載・盗難情報

$
0
0
ビープロさん、斗須子さんのところで既に転載されておりますが、少しでも情報をと思いこちらでも掲載致します。
 
未だに盗難が無くならない、というかむしろ増えているという現実が辛いです。
 
こういう大馬鹿野郎は本当に許せません
 
今後、少しでも何かしらの情報が入ってくる事を願っております。
 
以下、斗須子さんの記事からのコピーです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
 
siwonさんのお友達の盗難情報です
 
以下、siwonさんのブログ記事を掲載します
 
 
 
 
また盗難が発生しました!

kurumatobikeさんのヨンフォアが盗まれました。

以下、kurumatobikeさんの記事より。


モンキーに引き続きヨンフォアもやられました。

些細な情報でも構いませんので、
何かありましたら、ご連絡下さいm(_ _)m
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

CB400F(408)走行9200キロ、純正より明るいイエロー(全塗装)

改造多数で、

マグラ・スワローハンドル、エキセルホイールにエイボンタイヤ
モリワキマフラー、純正表皮アンコ抜きシート
ウエダスイングアーム、アゲインバックステップなど。
ポイントカバーはスモークの半透明、ジェネレータ側はヨシムラ(意外と希少?)
写真ではキャブがCRですが、ノーマルです。

大まかな見た目は以上です。

13日夜から14日にかけて無くなりました。




以上が、今回被害にあってしまったkurumatobikeさん記事です。

記事の冒頭にもありますが2011年7月にモンキーが盗まれたばかりです。


※補足です。
※発生場所は東京都多摩地区です。
※買取のビラを貼られた直後に被害にあいました。
※十数万円するチェーンは切れなかったようで、固定している建物ごと破壊して盗んで行ったそうです。


バイクを見かけたとか、この手口に心当たりがあるとか、気が付いた事がありましたら情報提供宜しくお願いします。

また少しでも情報が欲しいので「転載」して頂けたらと思います。


「ご協力お願いします。」

虱潰し

$
0
0
ニューイヤーの走行会も終わり…
 
この週末、一時中断となっていた事故の訴訟手続き(詳細はまた改めて別の機会に…)の煮詰めを進める予定でしたが。
 
あいにく、先週半ばより体調を崩してしまい金曜日に早退、土曜日は丸1日休む羽目となりました 思えば去年のこの時期も高熱が続き、3~4日休んで貴重な有休を使ってしまった嫌な思い出があります。 幸いにも今回は土曜日ゆっくり休めたお陰で体調は回復致しました。
 
で、何をやるべきか。
 
そうです。サニーを元に戻す。
 
といっても、これは先週水曜日に既に終えてたのですが…。
イメージ 4
走る前はあんなに気分が乗っているのに終わるとそれが嘘のように腑抜けになりますね。
 
この日ようやく重い腰を上げて街乗りタイヤへ交換。
P-LAPを外し、積みっぱだった荷物もようやく降ろしました。
本当、富士から帰ってきて10日間、まったくそのまんまで乗ってました。
おまけに窓に貼るエントリー車両の紙までもです。
これをやったから風邪引いたというツッコミは無しで…
 
そして今日(もう昨日)、走行会で起きたいくつかの問題点の原因究明ならびに対策をしました。
 
まず、2番プラグの爆ぜ。
 
雨に濡れそのままだったので汚いですが…。
 
イメージ 1
これは1本目と2本目に使ったレーシングの9番。
2本目に2番を他と入れ替えてもまた2番がこうなってました。
 
イメージ 2
続いて3本目に使った普通の8番。
どちらもおNEWではないですが他に差し替えると普通に焼けます。
 
考えられる原因はいくつかあります。
 
プラグコード
タペットクリアランス不良
デスキャップ
2次エアー(逆に薄すぎてこうなった)
エンジン本体
キャブレター
 
あとデスビやMDIなんかも0ではないと言えなくもないですが、
2番だけというのはあまり考えにくいので一旦保留。
 
上記の6つを確認なのですが
 
プラグコード→差し替えても変わらず
タペット1発ずつ取り直し→変わらず
デスキャップ→2年ぐらい前に交換したっきりだが見た感じ偏磨耗や異常はなし
2次エアー→パーツクリーナーガンガン吹くもアイドリング変化なし
エンジン本体→コンプレッション計測するも他と変わらず(これが一番安心した…
 
残るはキャブ? 実は2番のスローだけ反応が無いんですよね
 
今日は時間が無かったので出来ませんでしたが、今週末に前後のキャブを入れ替えてみます。そして4番にこの症状が出たら一旦バラして詰まりやガタツキ、バタのねじれ等見てみようと思います。
 
でも、もしまた2番だったらどうしよう…。
 
あと、例の右Gでの症状ですが。
アドバイスどおり油面を○mmに下げて燃圧0.○kgにしました。
結果、これまでで一番症状が低いです。
それでもまだ症状は出る(旧9ではここまで下げたらます出なかっただけにこれが1番解せない)んですが、フィーリング的には先日が100だとすると50ぐらいまで良くなりました。
先日はAで踏み直さなければいけないくらいでしたがこれならどうかな…。
 
 油面が下がった分、ジェットも少し変わりますがそれよりニードルです。
これまで普通だった左Gで少しリーンになります。富士ではちょっと怖いくらいの数値ですね…。これまで絞る方向で175に落としていましたが、燃圧上げると同時にフロート室に溜める時間も早くしなくてはいけないのでは無いかと。
手持ちは200のみ。今週末、これも試してみようと思います。
 
イメージ 3
あぁ、新品の225金欠で売ってしまった事が今になって悔やまれます
 
でも、凸さんにも言われましたが正直ここまで繊細なのかと?
もしかしたら根本的な何かが他にもあるのかもしれません。
 
コレクターも進めなきゃいけないし、例の8,500付近での失火も…
雨だったからという理由で済めば対策はそれなりに考えが出そうですが、そうでなかったらまたドツボに嵌りそうですね
色々考えたら頭痛いです。
 
とりあえずジャンボリーまでに配線とアースをしっかり取り直します。
 
最後に…B110のNさんへ。
ご無沙汰しております。
メールありがとうございました。夕方気づきました 
やはり一筋縄ではいかなかったようですね
また近日中にお返事しますね~
Viewing all 284 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>