いやぁ、疲れました。今年最初の走行会![]()
![]()


何から書いていいのか良く分かりませんが、
何とか家路に着く事は出来ました(笑)
走行会の結果から申し上げればタイムは更新いたしましたが、
あくまでも「数字上」だけ、内容は決して宜しくありません。
1本目成績 初めの3ラップはタイヤの皮剝きに使いました。
街乗り出来なかったのが痛いです![]()

2本目成績 1本目に比べ酷い並びであります。
タイム差が激しい周は…したから(笑)
何と今回自己ベストを3秒以上詰め、スーパーラップを叩き出しました![]()

とにかく速かったです![]()

あんなタイムは当分、いや抜く自信ありませんね…。
だって、僕の各セクターベストを繋いだとして、それで約1秒詰めたとしても…
それより更に1秒以上速いんですよ。
一気にハードル上がってしまいました…。
何秒かは本人から発表があると思いますのでここでは書きません(笑)
A12改1,303ccは今回もよく耐え、よく働いてくれました。
キャブは1本目やや失敗、2本目はそこそこ読みが当たりましたね(笑)
昨年までキャブが~、カムが~などと悩んでいたのが嘘のようであります。
この流れから、ジャンボリーの幻のラップは更新出来るものと思っておりました。
しかし、野望は見事に打ち砕かれました(笑)
前回の問題を克服すべく変更したブレーキが死亡致しました。
トレーリング側の引きずりで最終的にフェード。
昨年8月に換えてそう走ってないのに1/3以下まで減っておりました。
まだ分解しておりませんので断言出来ませんが、
サイドブレーキワイヤーの戻り不良ではないかとの事でした。
シリンダーも新品で漏れもありませんので恐らくそうではないかと…。
体感的にストレートが伸びないと感じたのはタイヤ外径のせいだと思っておりましたが、少なからずこれも影響していたのでしょうか。よくわかりません…。
ただ、1コーナー手前のフルブレーキの際に車体が上下に震動するのは感じました。
それでも症状が軽かった時の制動力は予想以上。
フロントのお陰が大きいのか凄く効きます![]()

解決すればきっと強い味方になってくれると思います。
もうひとつはこれ…。
これも同じ左のリアです。たんこぶ…洗浄時に発見致しました。
知らないとは恐ろしいです。下手するとクラッシュどころか死ぬトコでした。
ストレートでのバイブレーションは確かにありましたが、僕の感性が駄目なのか感じない時もあったり…。
同じ場所ですが、ブレーキとは無関係であります。
ぶつけて変形したものでもありません。
ただ、依頼した、判断した僕が悪いです。
膨らみを見てピンと来た方はいらっしゃると思いますが…
詳細はこの場では書けませんので原因に関してのコメはなしでお願いします(笑)
クルマのフィーリングについては…
タイヤ外径が小さくなった事でストレートの伸びが無くなると思っておりましたが、予想よりは大丈夫でありました。ストレート後半での回転数も安全圏内でした。
加速に関してはやはり以前より蹴りが強く感じます。
但し、今回あえてBのセクションで2速に入れたりと試行錯誤しておりましたので、
判断を下すにはまだ早い気がします。
これまでは直5+4.1+60タイヤでは2速が低過ぎると感じておりましたが、
今考えるとエンジンに頑張ってもらい2速で行っても良かったかなと…。
今回50タイヤで走ってそう感じたのでありました![]()

と、反省ばかりの内容でありましたが、無事に帰ってこれたのが何よりであります。
嫁さんにタイヤ見せて危うく死ぬトコだったよ~と言うと、
残念だったのか舌打ちされましたが(笑)
今回も思い出に残る走行会となりました。
やっぱりサーキットは良い
楽しい![]()


ゲート前で仲間揃って記念撮影。お疲れ様でした~。
ジャッキ持参でタイヤ交換をしてくれたなべさん、
応援に来てくれたTさんAさん、
本当にありがとうございました。
なべさん、4月は参加側ですよ~![]()

声を掛けて頂きましたZ33のオーナー様、
作業に追われていてあまりお話出来ずすみませんでした。
こんな僕のブログを見て下さり何だか恥ずかしい気持ちであります…。
やはり思っていた通り速かったです。
次も邪魔しないよう努力致しますのでまたお話しさせて下さい。
また、主催者のTKくらぶ様・FSW関係者様、参加者の皆様、お疲れ様でした。
この走行会、また来年参加させて頂きたいと思います。
最後にフルHDで挑んだ動画ですが…
1本目、痛恨の録画ミスにて動画がございません…。
個人的には1本目の方も検証したかったのでとても痛いです![]()

2本目は撮れましたが、後半グタグタです。
2度回っております…後続のドライバーさんすみませんでした![]()
